■調停離婚とは
話し合いでの合意が見込めず、協議離婚が成立しなかった場合には、家庭裁判所での離婚調停を行います。この調停により離婚する方法を、調停離婚と言います。離婚調停では調停委員と家事裁判官が夫婦それぞれに話を聞き、妥協点を探します。
■調停離婚の流れ
離婚調停は、「夫婦関係等調整調停の申立書」の提出により開始します。期日ごとに、家庭裁判所に夫婦が出頭して調停を進めていきます。調停室で一人が主張を伝える間、夫婦のもう一人は控室で待機します。このようにして交互に話を聞いていきます。
こうして期日を何度か重ねて、論点が解決された場合には調停証書が作成され、調停成立となります。調停不成立の場合には、審判か裁判へと進行します。
■調停離婚が成立したら
調停が成立したら、作成された調停証書を再確認します。証書の内容は法的な効力をもちますので、間違いが見つかった場合は家庭裁判所に連絡しましょう。
調停調書を確認したら、離婚届を提出して離婚を成立させます。離婚届の提出は、調停成立から10日以内に行う必要があります。気を付けましょう。
山崎夏彦法律事務所では、神奈川県小田原市を中心に神奈川県と静岡県で法律相談を承っております。離婚の手続きの流れがわからない、慰謝料請求を行いたい、親権を取得したいなど、離婚についてお困りの方はお気軽にご相談ください。皆様のお悩みに最善の法的アドバイスを提供いたします。
調停離婚
山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識
-
別居中の生活費を算定するには
結婚している夫婦においては、同居している場合、当然生活費は夫婦間で分担することになっています。これは、...
-
婿養子の離婚に必要な手...
婿養子とは、妻の両親と養子縁組を結び、親子関係となった婿のことです。よって、一般的な離婚の場合と比べて...
-
財産分与
結婚してから夫婦双方の収入によって貯めてきた財産を共有財産といいます。離婚の際、この共有財産を公平に分...
-
慰謝料
慰謝料とは、被害者の精神的・肉体的な苦痛を金銭に換算したものをいいます。 交通事故において、慰謝料に...
-
窃盗の時効について
窃盗事件に関わる時効は、刑事上の時効と民事上の時効の2種類です。 刑事上の時効とは公訴時効と呼ばれる...
-
遺言書の検認手続き
■ 遺言書の検認手続きについて 遺言書の検認とは、遺言者が死亡した後に相続をするために、遺言書を発見し...
-
相続のご相談は山崎夏彦...
相続は、遺言書の作成や相続税対策などの生前からの対策が必要なものもあります。遺言はご自身でも作成するこ...
-
明渡し・立ち退き
期間満了によって契約が終了し、賃借人がアパートやマンションを明渡しや立ち退きする際にも、様々トラブルが...
-
別居中の浮気は慰謝料請...
■ 浮気の慰謝料請求について 慰謝料とは、離婚や浮気などによって精神的苦痛を被った者に対して支払われる...