0465-21-3370
営業時間
平日:9:00~18:00

共有不動産とは

  1. 山崎夏彦法律事務所 >
  2. 不動産トラブルに関する記事一覧 >
  3. 共有不動産とは

共有不動産とは

■ 共有不動産について
共有不動産とは、簡単に言えば、2人以上の複数人が所有者となっている不動産のことを言います。通常、家や土地などの不動産は1人が所有をし、これを使用し、また人に賃貸するなどして自由に使用収益することができます。しかし、不動産を共有することによってさまざまな弊害も生じてきます。

■ 共有不動産が生じる場面
共有不動産の発生は以下のようなケースが多いです。
① 相続における遺産分割協議で法定相続分に従い相続を受けた結果、不動産の共有状態となった。

② 遺言者による遺言内容が不動産について共有する旨であった。

③ 離婚した元夫婦が婚姻時に購入した不動産について共有名義での共有不動産であったがこの不動産が離婚後も残ってしまった。

④ 二世帯住宅で不動産を共同購入した場合など

このように、共有不動産は、親族間で発生するケースが多いです。

■ 共有不動産のデメリット
不動産を共有するということは、ある1人の都合で不動産にかかる使用収益の権限を行使することができないことになります。つまり原則的には、もう一方の権利者である共有者の了解を得なければ不動産の売却などを行うことができません。もちろん、不動産の維持などの保存行為や管理行為については例外的に単独で行うことができますが、共有不動産を状態の良い時に売却・賃貸などをしたい場合などに共有名義人が存在することで不都合になることが考えられます。また、共有不動産が繰り返し相続を受けていた場合、共有者の存在があるのかが不透明になってくることもあります。

■ 共有不動産の解消方法
共有不動産を所有している時、これを売却したいが共有状態であるため、単独でできない場合に共有物分割請求をすれば共有状態の解消ができます。前述した遺産分割協議や離婚のケースも同様にこの請求をすれば共有状態は解消されます。

山崎夏彦法律事務所では、小田原市、湯河原町、南足柄市、平塚市を中心に共有不動産等に関する不動産トラブルのご相談を承っております。相続で不動産が共有状態になった、離婚した元夫婦間に共有不動産があるなどの不動産トラブルでお困りの際には、当事務所までご相談ください。

山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識

  • 示談交渉

    示談交渉

    示談交渉は、加害者の加入している保険会社と被害者との間で行われるのが一般的です。 この時、保険会社は...

  • 離婚の裁判でかかる費用

    離婚の裁判でかかる費用

    離婚をする方法として最も一般的な方法は協議離婚ですが、話し合いによっても離婚が成立しない場合には、離婚...

  • 遺産分割

    遺産分割

    遺産分割とは、共有状態になっている遺産を各共同相続人に分配し、個人の財産とするための手続きのことをいい...

  • 横領罪の時効について

    横領罪の時効について

    横領罪とは会社や他人が自身に預けているお金や物を勝手に自分のものにしたり、売ってしまったりすることをさ...

  • 相続権がない連れ子に財産を残す方法とは

    相続権がない連れ子に財...

    近年、再婚による家族形成が一般的になる中で、連れ子への財産相続に悩む方が増えています。 ...

  • 連絡が取れない・連絡を無視する相続人がいる場合の対処法

    連絡が取れない・連絡を...

    相続手続きを進める上で、相続人全員の協力が不可欠です。 しかし、連絡が取れない相続人や、連絡を無...

  • 離婚調停が不成立になるケースとは?その後の対応も併せて解説

    離婚調停が不成立になる...

    離婚の方法には、⑴協議離婚、⑵調停離婚、⑶裁判離婚の3種類があります。 このうち協議離婚や裁判離...

  • 子供の養育費

    子供の養育費

    養育費とは、子どもを育てるのに必要な費用のことをいいます。大事なことは、養育費は別れた配偶者のために支...

  • 詐欺罪の時効

    詐欺罪の時効

    詐欺事件における時効には、刑事上の時効と民事上の時効の2種類あります。それぞれについて詳しく説明してい...

よく検索されるキーワード

ページトップへ