0465-21-3370
営業時間
平日:9:00~18:00

詐欺罪

  1. 山崎夏彦法律事務所 >
  2. 刑事事件に関する記事一覧 >
  3. 詐欺罪

詐欺罪

詐欺罪とは、人を欺いて錯誤(「勘違い」のこと)に陥れ、財物または財産上の利益を処分させる罪をいいます(刑法246条)。詐欺罪の罪に問われた場合は10年以下の懲役に処されます(同条)。


詐欺罪が成立するためには、①欺罔行為→②被害者の錯誤→③交付(処分)行為→④財産・利益の移転→⑤損害の発生、という一連の流れが証明され、③と⑤の間に因果関係があることが必要です。以下で、詳しく見ていきましょう。

①欺罔行為
欺罔(ぎもう)行為とは、要は、人をあざむき、だますことを言います。刑法上で欺罔行為の対象となるのは「人」に限られ、例えば、盗んだキャッシュカードを使ってATMから現金を引き出しても、精神を持たない機械には欺罔行為は成立せず、上記行為は欺罔行為ではありません(上記例では、窃盗罪が成立します)。

②被害者の錯誤
錯誤とは、簡単に言えば、「勘違い」のことです。詐欺罪が成立するためには、相手(加害者)のだます行為によって、被害者が勘違いをすることが条件となります。

③交付(処分)行為
詐欺罪が成立するには、欺罔により錯誤を生じさせ、その結果、財物・財産上の利益を「交付」させる必要があります。 欺くことと財物の取得では足りず、相手方の意思で交付する必要があります。

④財産・利益の移転
交付(処分)行為によって、被害者から加害者へと財産・利益が移ることが、詐欺罪成立の条件となります。

⑤損害の発生
だまされ、財産・利益を渡すことによって、被害者に財産的な損害が生じることが必要となります。詐欺罪は、その保護法益(法律が守ろうとしている利益)を「個人の財産」としているのです。


このように、いくつかの条件を満たさなくてはならないことから、詐欺罪と認定するのは他の罪と比べて困難です。まして、犯罪の手口が複雑化した今日では、詐欺罪を立証することは非常に難しくなっています。


山崎夏彦法律事務所は、ハードルが低く、気軽に相談できる、身近な法律事務所として、小田原市を中心に、湯河原町、南足柄市、平塚市など神奈川県・静岡県の法律相談を承ります。
「痴漢被害に遭った」「自白を強要された」「不起訴処分を獲得したい」など、刑事事件に関する様々なお悩みにお応えしますので、お困りであれば当事務所までお越し下さい。

山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識

  • 示談交渉

    示談交渉

    示談交渉は、加害者の加入している保険会社と被害者との間で行われるのが一般的です。 この時、保険会社は...

  • 1回目の離婚調停で聞かれることや準備しておくべきこととは

    1回目の離婚調停で聞か...

    離婚調停では、さまざまな質問を受けることになります。 初回の調停で尋ねられる...

  • 共有不動産とは

    共有不動産とは

    ■ 共有不動産について 共有不動産とは、簡単に言えば、2人以上の複数人が所有者となっている不動産のこと...

  • 相続のご相談は山崎夏彦法律事務所にお任せください

    相続のご相談は山崎夏彦...

    相続は、遺言書の作成や相続税対策などの生前からの対策が必要なものもあります。遺言はご自身でも作成するこ...

  • 遺言作成

    遺言作成

    遺言とは、一定の方式で示された個人の意思に、この者の死後、それに即した法的効果を与える制度のことをいい...

  • 追突事故の過失割合

    追突事故の過失割合

    追突事故の過失割合は、基本的に【追突された側0:追突した側10】となります。 もっとも、追突された側で...

  • 相続税

    相続税

    相続税とは、被相続人(亡くなった方)の遺産相続をした場合や、遺言によって財産を取得した時に納める税金で...

  • 親権者の変更が認められる条件とは?注意点も併せて解説

    親権者の変更が認められ...

    離婚後に親権者を変更することは可能ですが、単に父母の合意だけでは認められません。 親権者の変更に...

  • 契約不適合責任の免責とは?売主・買主のメリット・デメリット

    契約不適合責任の免責と...

    2020年4月1日に行われた民法大改正によって、従来の瑕疵担保責任に代わって新設された契約不適合責任...

よく検索されるキーワード

ページトップへ