詐欺事件における時効には、刑事上の時効と民事上の時効の2種類あります。それぞれについて詳しく説明していきます。
まず刑事上の時効とは法律用語では公訴時効と呼ばれています。公訴とは検察官が被疑者(俗にいう容疑者)の処罰を求め裁判所に起訴することであり、公訴時効は起訴が可能な期間のことを指します。
詐欺罪についての公訴時効は刑事訴訟法の250条2項4号より事件の発生から7年間となっています。7年間が経過すると検察官は起訴できなくなり、その後被疑者が明らかとなっても刑事上は罪に問うことができなくなってしまいます。
しかし、例外的に時効の進行が停止し、時効が延長されることもあります。これは、時効の停止に該当する事由があった場合には、一時的にその進行が停止し、該当しなくなった時点から残りの期間の進行が開始することとなります。
具体的な停止の事由としては検察官の起訴があります。これは、被疑者が明らかとなって起訴した場合に、被疑者が逃亡していて起訴状の謄本が送達できない間は時効が進行しないこととなります。起訴状の謄本が2カ月間送達できないときには裁判所によって公訴が棄却されてしまいますが、2カ月間時効を延長することができます。実際これを利用して被疑者を逮捕した例もあります。他の時効の停止の事由としては、共犯者の起訴や長期短期を問わず海外への渡航などがあります。共犯者の起訴の場合には、共犯者の裁判が確定するまでの期間、海外への渡航では国外にいた期間、時効が延長されることとなります。
次に民事上の時効について説明していきます。民事上、詐欺事件の被害者は、加害者に対して詐欺行為によって生じた損害の賠償を求める損害賠償請求権を有しています。民事上の時効とは、その権利が消滅してしまう消滅時効を指します。
民事上の時効には
①事件における損害及び加害者を、被害者又はその法定代理人が知ってから3年権利を行使しないとき
②事件の発生から20年権利を行使しないとき
の2つがさらに設定されています。この時、①と②のいずれかの期間が経過した段階で請求権が消滅することとなります。
しかし、時効を迎えたとしても、加害者が時効を援用、つまり加害者が被害者に対して時効による請求権の消滅を主張して初めて時効が成立します。そのため、加害者の時効の援用の意思表示がなければ損害賠償を求める民事訴訟を提起することができますが、多くの場合、訴訟の途中で時効が援用されてしまいます。
山崎夏彦法律事務所では、詐欺事件に関するご相談を幅広く承っております。お困りの際には、当事務所までお気軽にご連絡ください。
詐欺罪の時効
山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識
-
賃料の回収
賃貸借契約において、賃借人の賃料の不払いは契約の解除事由となります。しかし、通常1か月程度の賃料不払...
-
痴漢・わいせつ
近年、痴漢冤罪事件が社会問題となっていますが、法律上、「痴漢罪」という罪名はありません。痴漢で逮捕され...
-
離婚とお金
離婚時に支払われるお金は、慰謝料、財産分与、住宅ローン、婚姻費用分担請求、年金分割などが挙げられます。...
-
死亡事故
死亡事故が発生した場合、加害者は主に3つの法的責任を負うことになります。 1つ目が、刑事責任です。 ...
-
別居中の浮気は慰謝料請...
■ 浮気の慰謝料請求について 慰謝料とは、離婚や浮気などによって精神的苦痛を被った者に対して支払われる...
-
人身事故
交通事故の被害者にとって、物損事故として処理されるよりも人身事故として処理される方が明らかにメリットが...
-
後遺障害
後遺障害とは、傷害が治ったとき身体に存する障害のことをいいます(自動車損害賠償保障法施行令2条2号)。...
-
殺人罪
殺人罪とは、いわずもがな、人を殺害する罪をいいます(刑法199条)。殺人罪の罪に問われた場合、死刑又は...
-
子供の養育費
養育費とは、子どもを育てるのに必要な費用のことをいいます。大事なことは、養育費は別れた配偶者のために支...