0465-21-3370
営業時間
平日:9:00~18:00

相続放棄をした場合でも死亡保険金は受け取り可能!注意点はある?

  1. 山崎夏彦法律事務所 >
  2. 遺産相続に関する記事一覧 >
  3. 相続放棄をした場合でも死亡保険金は受け取り可能!注意点はある?

相続放棄をした場合でも死亡保険金は受け取り可能!注意点はある?

◆相続放棄とは
相続放棄とは相続人があらかじめ相続財産の相続を放棄することを指します。
相続を放棄することで、不動産等の資産はもちろんのこと、借金や家賃などの債務に関しても承継することはありません。

しかしながら、相続を放棄した場合であっても、被相続人にかけられていた死亡保険金を受け取ることはできるかというご質問をよく受けます。

今回は相続放棄と死亡保険金との関係、また受け取る際の注意点についても解説をしていきたいと思います。

◆相続放棄をした場合でも死亡保険金は受け取れるか
結論から申し上げると、相続放棄をしても死亡保険金を受け取ることは可能です。
その理由としては、基本的に死亡保険金は死亡した人の財産ではなく、保険受取人固有の財産となっているからです。

しかしながら、「受取人=相続放棄をした人」、「受取人=法定相続人」とされているものでなければ、相続放棄をした人は死亡保険金を受け取ることはできません。

医療保険の入院給付金などで受取人が亡くなった本人となっているものや、亡くなった人が契約者に該当する生命保険の解約返戻金に関しては、被相続人の財産に該当するため、相続放棄をしてしまった場合には受け取ることができません。

また、注意しなければならないのが、この死亡保険金は、税制上は「みなし相続財産」という扱いを受けるため、相続税の課税対象となります。

◆死亡保険金を受け取る際の注意
上記の通り、死亡保険金は課税の対象となります。
死亡保険金は「残された家族の生活保障」という目的を持った遺産のため、一定の保険金が非課税とされています。
相続人が保険金を受け取る場合に限り、「500万円×法定相続人数」の額が非課税となります。この法定相続人の数の中には、相続放棄をした人も含めて計算することとなります。
しかしながら、相続放棄をしている場合には、相続人とみなされないため、非課税金額の適用を受けることができなくなります。

もっとも相続税の基礎控除は適用されます。
相続税の基礎控除額は「3000万円+600万円×法定相続人数」となっています。

◆相続税ではなく贈与税や所得税がかかる場合もある
・贈与税がかかるケース
契約者(保険料の負担者)が生きている人の場合、生命保険金は生きている別の人が相続放棄した人に贈与をした、という処理の仕方がなされるため、贈与税がかかってしまいます。

・所得税がかかるケース
契約者と受取人が同一人物の場合であれば、生命保険金は一時所得か雑所得として扱われるため、所得税がかかります。

◆相続放棄と生命保険金の組み合わせはトラブルの解消にも
相続放棄+生命保険金の組み合わせは、都心部に住んでおり地方の実家を引き継ぐ予定がない方や、不動産屋自社株など換金しにくい財産が大変といったケースでは大変有用なものとなっています。

上記のような財産は承継人以外の人が相続放棄をし、生命保険金を受け取ることで平等に相続人間で分配をすることが可能となります。

山﨑夏彦法律事務所では、小田原出身の弁護士が、小田原市内の離婚問題、遺産相続、交通事故、不動産トラブル、刑事事件という多岐にわたる法律問題を取り扱っております。
相続財産についてお困りの方はお気軽ご相談にお越しください。

山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識

  • 日照権とは?どのような場合に侵害が認められる?

    日照権とは?どのような...

    日照権とは建物の日当たりを確保する権利を指します。ただし、日照権に関しては法律で定められている権利では...

  • 明渡し・立ち退きの示談交渉

    明渡し・立ち退きの示談交渉

    不動産の賃貸借契約の期間満了になったからと言って、マンションなどを借りた人(賃借人)は不動産の管理人(...

  • 未払いの養育費を請求するには

    未払いの養育費を請求するには

    ■ 養育費の請求について 離婚した元夫婦間に子どもがいた場合、親権者はその子どもを監護養育のために費用...

  • 離婚と子供

    離婚と子供

    「親権」とは未成年者の子どもの世話や教育をする権利(身上監護人)と、子どもの財産を管理する権利(財産権...

  • 別居中の生活費を算定するには

    別居中の生活費を算定するには

    結婚している夫婦においては、同居している場合、当然生活費は夫婦間で分担することになっています。これは、...

  • 窃盗の時効について

    窃盗の時効について

    窃盗事件に関わる時効は、刑事上の時効と民事上の時効の2種類です。 刑事上の時効とは公訴時効と呼ばれる...

  • 追突事故の過失割合

    追突事故の過失割合

    追突事故の過失割合は、基本的に【追突された側0:追突した側10】となります。 もっとも、追突された側で...

  • 相続放棄と代襲相続の関係性|どんなことに注意するべき?

    相続放棄と代襲相続の関...

    相続とは、お亡くなりになった方が生前有していた権利義務を相続人の方に承継することをいいます。 相...

  • 財産分与

    財産分与

    結婚してから夫婦双方の収入によって貯めてきた財産を共有財産といいます。離婚の際、この共有財産を公平に分...

よく検索されるキーワード

ページトップへ