0465-21-3370
営業時間
平日:9:00~18:00

養育費はいつまで支払う?

  1. 山崎夏彦法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 養育費はいつまで支払う?

養育費はいつまで支払う?

養育費の支払いについては、離婚の際に父母の間で協議を行うことにより具体的な条件を定めることとなります。
法律上、協議離婚の届け出に際して養育費を定める必要はないものの、養育費を支払う場合には離婚直後から必要となるため、実質的には離婚する際に養育費の取り決めをすることとなります。
そして、経済的に自立した生活をすることが期待できない子どもを未成熟子といいますが、父母には未成熟子に対して扶養する義務が定められているため、子どもと別居して看護者にならない親側は、もう一方の親側に対し未成熟子が成熟するまで養育費を支払う必要があります。

「子どもが成熟する」とは、各家庭や子どもの進路などによって異なります。
18歳で高校を卒業し、就職する場合などは、就職時点で経済的に自立した生活が送れると考えられるため、養育費の支払いは18歳までとなります。
しかしながら、高校卒業後、大学への進学を希望している場合には、22歳までは経済的に自立できるとは言えないため、養育費を支払う側の収入、学歴などを考慮したうえで、養育費の支払いは22歳まで延長されることがあります。
家庭裁判所においては、基本的に養育費の支払い終期は成人までとなっています。

養育費の支払いについてお悩みの方は、山崎夏彦法律事務所までお気軽にご相談ください。

山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識

  • 遺産の使い込み

    遺産の使い込み

    遺産の使い込みがあった場合、一定期間内であれば取り戻すことが出来ます。 ■相続した財産の管理 相続...

  • 明渡し・立ち退きの示談交渉

    明渡し・立ち退きの示談交渉

    不動産の賃貸借契約の期間満了になったからと言って、マンションなどを借りた人(賃借人)は不動産の管理人(...

  • 1回目の離婚調停で聞かれることや準備しておくべきこととは

    1回目の離婚調停で聞か...

    離婚調停では、さまざまな質問を受けることになります。 初回の調停で尋ねられる...

  • 相続放棄をした場合でも死亡保険金は受け取り可能!注意点はある?

    相続放棄をした場合でも...

    ◆相続放棄とは 相続放棄とは相続人があらかじめ相続財産の相続を放棄することを指します。 相続を放棄する...

  • 痴漢・わいせつ

    痴漢・わいせつ

    近年、痴漢冤罪事件が社会問題となっていますが、法律上、「痴漢罪」という罪名はありません。痴漢で逮捕され...

  • 人身事故

    人身事故

    交通事故の被害者にとって、物損事故として処理されるよりも人身事故として処理される方が明らかにメリットが...

  • 離婚調停が不成立になるケースとは?その後の対応も併せて解説

    離婚調停が不成立になる...

    離婚の方法には、⑴協議離婚、⑵調停離婚、⑶裁判離婚の3種類があります。 このうち協議離婚や裁判離...

  • 離婚と子供

    離婚と子供

    「親権」とは未成年者の子どもの世話や教育をする権利(身上監護人)と、子どもの財産を管理する権利(財産権...

  • 住宅ローン

    住宅ローン

    離婚の際、お金に関して問題となってくることに住宅ローンがあげられます。住宅ローンの支払期間は30年以上...

よく検索されるキーワード

ページトップへ