法律上では、浮気や不倫のことを「不貞行為」といい、パートナーに不貞行為を行われた場合に、それに対する損害賠償請求として認められているのが「慰謝料請求」です。浮気や不倫をしている人は少なくなく、多くの人にとって他人事ではありません。いざ浮気や不倫をされていることが発覚した際に、どのような証拠を残しておけばよいか、どう行動したらよいかなど、事前に知っておくことが重要であり、適切でない行動をしてしまうと、証拠隠滅されてしまう可能性もあります。証拠が消されてしまうと、慰謝料請求ができなくなってしまったり、請求額が減ってしまいます。よって、不倫や浮気が発覚し、慰謝料請求をしたいと考える場合には、弁護士への早めの相談が鍵となります。
また、自分が知らず知らずのうちに浮気相手・不倫相手になっており、浮気相手のパートナーや不倫相手の配偶者から、慰謝料請求をされてしまうケースもあります。
慰謝料請求は、配偶者、浮気・不倫相手の双方に行うことができますが、多くの場合、浮気・不倫相手にのみ請求しています。そして、慰謝料請求をされてしまった場合に、その減額や、早期解決のためには、専門家である弁護士への相談が不可欠といえます。
浮気や不倫は、意外と身近な問題であり、いつ自分が当事者になるか分かりません。そして、当事者となったことに気付いた際には、動揺してしまう方が大半でしょう。弁護士は、専門家として、依頼者の気持ちに寄り添い、適切な解決方法を提案させていただきます。ぜひ、不倫や浮気でお困りの際は、早めにお近くの弁護士にご相談下さい。
山崎夏彦法律事務所では、神奈川県小田原市を中心に神奈川県と静岡県で法律相談を承っております。離婚の手続きの流れがわからない、慰謝料請求を行いたい、親権を取得したいなど、離婚についてお困りの方はお気軽にご相談ください。皆様のお悩みに最善の法的アドバイスを提供いたします。
小田原市の不倫・浮気のご相談は山崎夏彦法律事務所まで!
山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識
-
相続放棄をした場合でも...
◆相続放棄とは 相続放棄とは相続人があらかじめ相続財産の相続を放棄することを指します。 相続を放棄する...
-
【離婚調停の基礎知識】...
離婚調停とは、離婚するかどうかや、親権、面会交流、養育費、財産分与、年金分割、慰謝料など、さまざま離婚...
-
相続開始から申告までの流れ
相続開始から申告までには、例えば以下の手続き等が必要です。 ■被相続人の死亡届の提出(死亡から7日以...
-
離婚後の氏と戸籍
子どもの戸籍は結婚して新たな戸籍を作るまで、親の戸籍に入っています。親が離婚した場合、基本的には戸籍筆...
-
遺言書の検認手続き
■ 遺言書の検認手続きについて 遺言書の検認とは、遺言者が死亡した後に相続をするために、遺言書を発見し...
-
離婚調停が不成立になる...
離婚の方法には、⑴協議離婚、⑵調停離婚、⑶裁判離婚の3種類があります。 このうち協議離婚や裁判離...
-
親権と監護権
・親権について 「親権」は、「身上監護権」と「財産管理権」の二つの権利のことをいいます。 「身上監護...
-
面会交流権
子どもと一緒に暮らしていない親が子どもと会う権利のことを面会交流権といいます。具体的には特定の日時に子...
-
過失割合
交通事故の過失割合とは、発生した交通事故に対する責任(不注意、過失)の割合のことをいいます。 たとえ...