0465-21-3370
営業時間
平日:9:00~18:00

境界に関する紛争

  1. 山崎夏彦法律事務所 >
  2. 不動産トラブルに関する記事一覧 >
  3. 境界に関する紛争

境界に関する紛争

登記簿に登録された地番と地番の境目を「公法上の境界」と呼び、隣接する土地の所有権との境目を「私法上の境界」と呼びます。通常2つの境界は一致することが多いのですが、他人の土地を時効取得した際などに公法上の境界と私法上の境界が一致しない場合があり、このような時に紛争が起こります。
このような境界を巡る紛争は、境界を示す「境界標」や、お互いが境界について理解を示した「筆界確認書」等を利用することで、あらかじめ予防することが可能になります。
しかし合意によって境界が定まらない際には、裁判所が公法上の境界の確定を行う「筆界確定訴訟」や、業界確定訴訟よりも簡易で登記官が迅速に筆界を確定する「筆界特定制度」などの法的手段によって境界を確定することになります。

境界線自体の紛争のみならず他にも様々なトラブルが発生する場合があります。例えば、隣人の家から木の枝や根が越境して来た際の対処法などです。民法では、根については隣人の許可なく切り取ってもよいと規定していますが、枝は隣人に対し伐採を請求することができると規定しています。(民法233条)つまり隣人の許可なく枝を切り取ってはいけない、と民法では規定しているのです。
このように民法にも相隣関係について規定があるので、それに対応した手段をとる必要があります。

山崎夏彦法律事務所では、小田原市、湯河原町、南足柄市、平塚市を中心に境界に関する不動産トラブルのご相談を承っております。時効取得による境界トラブルや、隣の建物が境界線を越境して来た場合など不動産トラブルでお困りの際にはどのような問題でも真摯に対応させていただきますのでお気軽にご相談ください。

山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識

  • 契約不適合責任の免責とは?売主・買主のメリット・デメリット

    契約不適合責任の免責と...

    2020年4月1日に行われた民法大改正によって、従来の瑕疵担保責任に代わって新設された契約不適合責任...

  • 不動産売買の契約を解除するには

    不動産売買の契約を解除...

    ■ 不動産売買契約の解除について 不動産売買の契約を何らかの事情によって解除したい場合には、どのように...

  • 離婚とお金

    離婚とお金

    離婚時に支払われるお金は、慰謝料、財産分与、住宅ローン、婚姻費用分担請求、年金分割などが挙げられます。...

  • 賃料交渉対策

    賃料交渉対策

    普通の借家契約や定期建物賃貸借を問わず、賃貸の家賃は値上げしたり値下げすることが可能です。ただ、どの...

  • 離婚の種類と手続き

    離婚の種類と手続き

    離婚には、協議離婚、調停離婚、審判離婚、裁判離婚という種類があります。日本では離婚の大部分は話し合いに...

  • 過失割合

    過失割合

    交通事故の過失割合とは、発生した交通事故に対する責任(不注意、過失)の割合のことをいいます。 たとえ...

  • 損害賠償

    損害賠償

    損害賠償とは、自己の行為により相手が被った不利益を償うことを言います。交通事故における損害賠償は不法行...

  • 【離婚調停の基礎知識】全体の流れや期間、かかる費用など

    【離婚調停の基礎知識】...

    離婚調停とは、離婚するかどうかや、親権、面会交流、養育費、財産分与、年金分割、慰謝料など、さまざま離婚...

  • 賃料の回収

    賃料の回収

    賃貸借契約において、賃借人の賃料の不払いは契約の解除事由となります。しかし、通常1か月程度の賃料不払...

よく検索されるキーワード

ページトップへ