相続税とは、被相続人(亡くなった方)の遺産相続をした場合や、遺言によって財産を取得した時に納める税金です。
■相続税の対象となる財産
相続税の対象となる財産には、被相続人の死亡の日に所有していた現金・銀行預貯金・株式・公社債・貸付信託・土地・建物・事業用財産・家庭用財産・ゴルフ会員権など一切の財産が含まれます。
また、被相続人の死亡に伴って支払われる退職金や生命保険金などは、本来の被相続人の財産ではありませんが、相続税の計算上では相続財産とみなされます。
また、相続人が相続開始前3年以内に被相続人から生前贈与を受けた財産は、相続財産に加算されます。
■相続財産から控除できる財産
相続が開始した時に、現実に存在していた借金などの債務のほか、お通夜葬式のかかった費用は債務控除として相続財産の価格から差し引くことが出来ます。
■相続税の申告と納税
相続税は、相続開始の日の翌日から10ヶ月以内に、被相続人の住所地の税務署に申告して納税します。
なお、正味の遺産額が基準控除額以下であれば、相続税の申告書を提出する必要はありません。
山崎夏彦法律事務所は、小田原市、湯河原町、南足柄市、平塚市を中心に、神奈川県、静岡県などで相続に関する問題の法律相談を承っております。
「相続財産の中に借金が多すぎて困っている」、「財産目録を作成して欲しい」、「相続放棄の期限を伸長したい」など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、相続についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。
相続税
山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識
-
調停離婚
■調停離婚とは 話し合いでの合意が見込めず、協議離婚が成立しなかった場合には、家庭裁判所での離婚調停を...
-
遺言書の検認手続き
■ 遺言書の検認手続きについて 遺言書の検認とは、遺言者が死亡した後に相続をするために、遺言書を発見し...
-
明渡し・立ち退き
期間満了によって契約が終了し、賃借人がアパートやマンションを明渡しや立ち退きする際にも、様々トラブルが...
-
離婚とお金
離婚時に支払われるお金は、慰謝料、財産分与、住宅ローン、婚姻費用分担請求、年金分割などが挙げられます。...
-
暴行罪
暴行罪とは、人の身体に、傷害に達しない程度の物理的な暴力を加える罪をいいます(刑法208条)。暴行罪の...
-
損害賠償
損害賠償とは、自己の行為により相手が被った不利益を償うことを言います。交通事故における損害賠償は不法行...
-
不動産売買の契約を解除...
■ 不動産売買契約の解除について 不動産売買の契約を何らかの事情によって解除したい場合には、どのように...
-
相続権がない連れ子に財...
近年、再婚による家族形成が一般的になる中で、連れ子への財産相続に悩む方が増えています。 ...
-
【オーナーさん向け】家...
不動産の賃貸借契約を締結している場合、様々な事情により契約当初の家賃から値上げをしたいと思われること...