離婚調停とは、離婚するかどうかや、親権、面会交流、養育費、財産分与、年金分割、慰謝料など、さまざま離婚の条件について、夫婦間の話し合いでは決着がつかない場合に、調停委員を間に挟む形で進められる離婚方法の一つです。
離婚調停は、原則として、調停委員2名と片方当事者が調停室で話をするため、相手方と直接話し合いをする必要がありません。したがって、第三者を介して冷静になって話し合いをすることができます。
離婚調停の流れは、以下のようなものになります。
離婚を希望する夫婦のいずれかから、申立てを行います。
離婚調停の申し立て先は、原則として、相手の住所地を管轄する家庭裁判所です。
調停に必要な書類は、一般的には以下のものがあげられます。
・夫婦関係調整調停(離婚)の申立書
・戸籍全部事項証明書
・収入印紙、切手
・進行に関する照会回答書
・事情説明書
・連絡先届出書
・その他、陳述書
離婚調停を申し立てると、約1〜2週間程度で、離婚調停の第1回期日が決定され、申立人と相手方へ通知されます。
決定された期日に第1回調停が開催されます。第1回調停のみでまとまれば、この時点で終了します。
その後も、話がまとまるまでの間、複数回の調停が開催されます。
そして、調停が成立するか、不成立が決定した時点で調停が終了します。
離婚調停を申し立てる際の費用は、次の通りです。
・収入印紙代 1,200円
申し立てる際には収入印紙を購入し、家庭裁判所に提出する必要があります。
・切手代 1,000円程度
申し立てる家庭裁判所によって、切手の代金が異なる場合があるため、申立て時に管轄の家庭裁判所のホームページに記載されていないか確認をし、記載がなければ直接問合せを行います。
・戸籍謄本取得 450円
・住民票取得 300円
合計で2,950円程度かかる計算になります。
ただし、相手が申し立てた場合は、費用がかかりません。
山崎夏彦法律事務所は、小田原市、湯河原町、南足柄市、平塚市を中心として、神奈川県、静岡県などにお住まいの皆さまからのご相談を承っております。
離婚問題に関する様々な問題に対応しておりますので、お困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。豊富な知識と経験から、ご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。
【離婚調停の基礎知識】全体の流れや期間、かかる費用など
山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識
-
損害賠償
損害賠償とは、自己の行為により相手が被った不利益を償うことを言います。交通事故における損害賠償は不法行...
-
明渡し・立ち退きの示談交渉
不動産の賃貸借契約の期間満了になったからと言って、マンションなどを借りた人(賃借人)は不動産の管理人(...
-
成年後見制度のメリット...
「成年後見制度」とは、認知症や精神障害等によって、判断能力(事理弁識能力)が低下して、財産管理などを適...
-
遺言書の検認手続き
■ 遺言書の検認手続きについて 遺言書の検認とは、遺言者が死亡した後に相続をするために、遺言書を発見し...
-
遺留分とは
遺留分とは、被相続人の財産の中で、法律上その取得が一定の相続人に保障されていて、被相続人による自由な処...
-
審判離婚
■審判離婚とは 審判離婚とは、離婚調停後に家庭裁判所に出された「審判」によって離婚することを指します。...
-
後遺障害
後遺障害とは、傷害が治ったとき身体に存する障害のことをいいます(自動車損害賠償保障法施行令2条2号)。...
-
相続放棄をした場合でも...
◆相続放棄とは 相続放棄とは相続人があらかじめ相続財産の相続を放棄することを指します。 相続を放棄する...
-
調停離婚
■調停離婚とは 話し合いでの合意が見込めず、協議離婚が成立しなかった場合には、家庭裁判所での離婚調停を...