■協議離婚とは
協議離婚とは、話し合いにより離婚に必要な条件を決定する方法です。日本では離婚全体の9割以上がこれにあたります。協議離婚には、弁護士などが仲介するものも含まれます。
■協議離婚でのポイント
協議離婚を行うときに気を付けるべきことは、協議すべき内容を事前に確認しておくこと、それから、重要事項や合意内容を記録として残すことです。
・協議内容の確認
協議離婚では、双方の合意により離婚を成立させることができます。しかしその一方で、決めるべきことが定まらず、おろそかになりがちです。話し合いの前に、決定すべき事柄には何があるのか、お互いに確認しておきましょう。
話し合いで決める条件は、金銭的問題と子供に関する問題に分類されます。金銭的問題には慰謝料、養育費、財産分与が含まれます。子供に関する問題には、親権のほか、面会交流があります。この中でも何を優先して決定していくか、順位をつけて話し合いを行います。
・重要事項の記録
後でもめないため、話し合った内容は必ず記録に残しておきましょう。メモを取っておく、ボイスレコーダーで録音しておくなど、方法は何でも構いません。メールや手紙でのやり取りも保存しておくと良いです。
・合意事項の保存
合意に至り離婚届を提出すれば、離婚が成立します。しかし、離婚後の約束の不履行などを防ぐため、重要事項を記録に残すことが大切です。離婚協議書か公正証書を作成しましょう。
山崎夏彦法律事務所では、神奈川県小田原市を中心に神奈川県と静岡県で法律相談を承っております。離婚の手続きの流れがわからない、慰謝料請求を行いたい、親権を取得したいなど、離婚についてお困りの方はお気軽にご相談ください。皆様のお悩みに最善の法的アドバイスを提供いたします。
協議離婚
山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識
-
殺人罪
殺人罪とは、いわずもがな、人を殺害する罪をいいます(刑法199条)。殺人罪の罪に問われた場合、死刑又は...
-
契約不適合責任の免責と...
2020年4月1日に行われた民法大改正によって、従来の瑕疵担保責任に代わって新設された契約不適合責任...
-
痴漢で逮捕されたらどう...
痴漢で逮捕された場合、警察署に連行され、取り調べを受けることになります。最大48時間の身体拘束がなされ...
-
【弁護士が解説】共有不...
共有名義の不動産を所有していると、「自分の持分だけでも売却したい」と考える方は多いです。 とはい...
-
相続税
相続税とは、被相続人(亡くなった方)の遺産相続をした場合や、遺言によって財産を取得した時に納める税金で...
-
婿養子に相続権はあるか...
婿養子とは、結婚後、妻側の氏名を名乗ったり、妻側の実家において妻の両親と共に生活したりする男性のこと...
-
瑕疵担保責任(契約不適...
2020年4月の民法改正により、今まで「瑕疵担保責任」とされていたものが、「契約不適合責任」と変更にな...
-
【弁護士が解説】不動産...
高額な売買や高額な契約に使われるクーリングオフは売買や契約を締結した後でも、一定の期限内であれば一方...
-
離婚調停が不成立になる...
離婚の方法には、⑴協議離婚、⑵調停離婚、⑶裁判離婚の3種類があります。 このうち協議離婚や裁判離...