「配偶者からのDVが続いており、精神的に苦しい」
「配偶者から生活費を渡してもらえず困っているが、これはDVに該当するのだろうか」
このように、配偶者からのDV(ドメスティックバイオレンス)にお悩みの方も、決して少なくありません。
DVは、殴る、蹴るなどの身体的な被害だけを指す用語ではありません。
酷い暴言を吐かれるなどの精神的暴力、生活費を渡さないなどの経済的暴力などもまた、DVの一つとして認められています。
DVにお悩みの方の多くは、暴力を受けているご自分に責任があると考えていたり、誰にも相談できずお一人でお悩みを深めてしまっています。
しかし、DVは重大な人権侵害であり、決して許されないことです。
DV問題の解決を目指すために、できるだけ早期の段階で、知識があり信頼できる第三者である弁護士にご相談いただくことを強くおすすめいたします。
山崎夏彦法律事務所は、DVに関するご相談に加え、離婚、相続、交通事故、刑事事件など、幅広い分野のお悩み解決に自信があります。
小田原市、湯河原町、南足柄市、平塚市を中心として、神奈川県、静岡県にお住まいのお客様のお悩みに広くお応えいたしております。
DVでお悩みの方は、当事務所までお気軽にご相談ください。
DV
山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識
-
追突事故の過失割合
追突事故の過失割合は、基本的に【追突された側0:追突した側10】となります。 もっとも、追突された側で...
-
痴漢・わいせつ
近年、痴漢冤罪事件が社会問題となっていますが、法律上、「痴漢罪」という罪名はありません。痴漢で逮捕され...
-
相続放棄と代襲相続の関...
相続とは、お亡くなりになった方が生前有していた権利義務を相続人の方に承継することをいいます。 相...
-
審判離婚
■審判離婚とは 審判離婚とは、離婚調停後に家庭裁判所に出された「審判」によって離婚することを指します。...
-
不動産売買の契約を解除...
■ 不動産売買契約の解除について 不動産売買の契約を何らかの事情によって解除したい場合には、どのように...
-
窃盗の時効について
窃盗事件に関わる時効は、刑事上の時効と民事上の時効の2種類です。 刑事上の時効とは公訴時効と呼ばれる...
-
DV
「配偶者からのDVが続いており、精神的に苦しい」 「配偶者から生活費を渡してもらえず困っているが、これ...
-
未払いの養育費を請求するには
■ 養育費の請求について 離婚した元夫婦間に子どもがいた場合、親権者はその子どもを監護養育のために費用...
-
境界に関する紛争
登記簿に登録された地番と地番の境目を「公法上の境界」と呼び、隣接する土地の所有権との境目を「私法上の...