交通事故
まず、思い当たるところは加害者あるいは自己が加入している保険会社ではないでしょうか。しかし、保険会社も一企業である以上、会社の利益を出さなければならず、保険会社にとって一番利益となることは、被害者に対して支払う賠償額を少しでも抑えるということです。そのため、自分の気持ちを代弁してくれ、高額な賠償金を請求してもらうことを保険会社に期待しても徒労に終わる可能性は十分あるといえるます。
そこで、交通事故の被害に遭ったときは、弁護士に相談するのが良いでしょう。
交通事故のトラブルを弁護士に依頼することで加害者・保険会社との示談交渉を有利にすすめる事ができ、また結果的に賠償額が2倍、3倍に増額したというケースも少なくありません。
交通事故における示談交渉とは、事故を起こした加害者(保険会社)と被害者の間で行われる問題解決のための話し合いの事ですが、「過失割合」、「損害賠償金」、「後遺障害」、「慰謝料」など、交通事故後の対応について具体的な話し合いがおこなわれます。
そして、交通事故のケースでは、高度な専門的知識を要求される場合が多く、交通事故を専門的に扱っている弁護士に相談することで、より適切に事件を解決することができます。
山崎夏彦法律事務所は、ハードルが低く、気軽に相談できる、身近な法律事務所として、小田原市を中心に、湯河原町、南足柄市、平塚市など神奈川県・静岡県の法律相談を承ります。
「初期対応はどうすれば良いのか教えてほしい」「相手との示談交渉を代わりにしてほしい」「高額な慰謝料を請求したい」など、交通事故に関する様々なお悩みにお応えしますので、お困りであれば当事務所までお越し下さい。
交通事故に関する基礎知識や事例
-
慰謝料
慰謝料とは、被害者の精神的・肉体的な苦痛を金銭に換算したものをいいます。 交通事故において、慰謝料には3つの種類があります。 1つ目が「後遺障害慰謝料」であり、簡単に言えば、後遺症を抱えて生き...
-
損害賠償
損害賠償とは、自己の行為により相手が被った不利益を償うことを言います。交通事故における損害賠償は不法行為責任に該当するもので、民法709条にその根拠があります。 例えば、ある者が運転する車で他...
-
示談交渉
示談交渉は、加害者の加入している保険会社と被害者との間で行われるのが一般的です。 この時、保険会社は任意保険基準(その会社が独自に収集したデータをもとに設定した基準)をもとに示談金の額を提示し...
-
過失割合
交通事故の過失割合とは、発生した交通事故に対する責任(不注意、過失)の割合のことをいいます。 たとえ被害者が大きな損害を被ったとしても、当事者双方に過失のある事故の場合、通常は当事者が契約して...
-
物損事故
交通事故の種類を大きく分けると、「物損事故」と「人身事故」で分けることができ、事故当事者の中に怪我人がいないケースは物損事故として処理されます。 物損事故の場合、慰謝料(入通院慰謝料、後遺障害...
-
人身事故
交通事故の被害者にとって、物損事故として処理されるよりも人身事故として処理される方が明らかにメリットが多いです。 まず、事故の修理費用等のみならず、治療費や入通院代、後遺障害慰謝料なども請求で...
-
死亡事故
死亡事故が発生した場合、加害者は主に3つの法的責任を負うことになります。 1つ目が、刑事責任です。 運転上に過失があった場合、過失運転致死として7年以下の懲役、7年以下の禁錮、100万円以下の...
-
後遺障害
後遺障害とは、傷害が治ったとき身体に存する障害のことをいいます(自動車損害賠償保障法施行令2条2号)。 同じような概念に後遺症がありますが、後遺障害は後遺症のうちでも自賠法施行令の等級に該当す...
-
人身事故の示談交渉で損をしないようにするには
交通事故に逢ってしまったとき、まず自身が何をすればいいのかすぐに判断できる方は少ないかと思います。また車同士の事故なのか歩いているときに起きた事故であるのか、更に言えばけがの度合いで冷静な判断が...
-
追突事故の過失割合
追突事故の過失割合は、基本的に【追突された側0:追突した側10】となります。 もっとも、追突された側である場合においても、事故に際して、明らかな道路交通法違反などが存在する場合には過失が問われる...
山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識
-
窃盗の時効について
窃盗事件に関わる時効は、刑事上の時効と民事上の時効の2種類です。 刑事上の時効とは公訴時効と呼ばれる...
-
離婚調停が不成立になる...
離婚の方法には、⑴協議離婚、⑵調停離婚、⑶裁判離婚の3種類があります。 このうち協議離婚や裁判離...
-
成年後見制度のメリット...
「成年後見制度」とは、認知症や精神障害等によって、判断能力(事理弁識能力)が低下して、財産管理などを適...
-
慰謝料(不貞行為など)
慰謝料とは離婚の原因による精神的な苦痛に対する損害賠償金のことです。例えば、夫の浮気やDVが原因で離婚...
-
別居中の浮気は慰謝料請...
■ 浮気の慰謝料請求について 慰謝料とは、離婚や浮気などによって精神的苦痛を被った者に対して支払われる...
-
法定相続人の範囲と相続...
■ 法定相続人について 法定相続人とは、民法で誰が相続人になれるかを定められており、これに該当する相続...
-
瑕疵担保責任(契約不適...
2020年4月の民法改正により、今まで「瑕疵担保責任」とされていたものが、「契約不適合責任」と変更にな...
-
調停離婚
■調停離婚とは 話し合いでの合意が見込めず、協議離婚が成立しなかった場合には、家庭裁判所での離婚調停を...
-
詐欺罪
詐欺罪とは、人を欺いて錯誤(「勘違い」のこと)に陥れ、財物または財産上の利益を処分させる罪をいいます(...