横領罪とは会社や他人が自身に預けているお金や物を勝手に自分のものにしたり、売ってしまったりすることをさします。横領罪には3種類あり、それぞれ単純横領罪・遺失物横領罪・業務上横領罪に分けられます。時効の説明なのになぜ種類の話をしたかというと、横領罪の種類によって時効が違うからです。
では早速各横領罪の簡単な説明と事項について確認していきましょう。
【横領罪の種類と事項】
・単純横領罪…自身が個人から預かっている金品を横領したときに適用されます。刑法では5年以下の懲役を科しています。公訴時効期間は横領行為があってから5年になります。
例としては友人から借りたブランドもののバッグを勝手に売却したというような個人間でおきた横領のことになります。
・遺失物横領罪…他人の無くしたものや忘れ物を勝手に自分のものにしてしまうことをいいます。刑法で1年以下の懲役、もしくは10万円いかの罰金と定められています。ほかの2つの横領罪に比べて比較的軽い刑罰で済むものではあります。また公訴時効期間は横領行為をしてから3年となります。
具体例は駅の構内に落ちていた他人の財布を拾ってそのまま自分で使ってしまったこととなどが挙げられるかと思います。
・業務上横領罪…自身が働いている会社や取引先などの企業のお金や物を業務として預かっていたのにもかかわらず、自分のものにしてしまう行為になります。3種類ある横領罪の中で一番重い刑罰を与えられる罪で、懲役10年以下の刑に処されます。なお、公訴時効期間は横領が発覚してから7年になります。
こちらの具体例としては会社の営業利益を取引先から直接現金で手渡され、そのお金を着服することなどが考えられます。
以上が横領罪それぞれの説明と刑法での刑罰・時効に関して説明でした。しかしながら、実は上記にある時効を過ぎても横領したお金や物を弁済しなければならないことがあるのです。それは民事事件として訴えられた場合になります。民事上での横領罪の時効は横領の行為があってから20年、もしくその事実を知ってから3年になります。この期間内に損害賠償の請求を訴え出ないと消滅してしまうので気を付けてください。
山崎夏彦法律事務所は、ハードルが低く、気軽に相談できる、身近な法律事務所として、小田原市を中心に、湯河原町、南足柄市、平塚市など神奈川県・静岡県の法律相談を承ります。
「痴漢被害に遭った」「自白を強要された」「不起訴処分を獲得したい」など、刑事事件に関する様々なお悩みにお応えしますので、お困りであれば当事務所までお越し下さい。
横領罪の時効について
山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識
-
強制退去の手続きと流れ
強制退去とは家賃を滞納している相手にその部屋の管理会社や大家さんが行使できる権利のひとつになります。し...
-
別居中の生活費を算定するには
結婚している夫婦においては、同居している場合、当然生活費は夫婦間で分担することになっています。これは、...
-
成年後見制度のメリット...
「成年後見制度」とは、認知症や精神障害等によって、判断能力(事理弁識能力)が低下して、財産管理などを適...
-
面会交流権
子どもと一緒に暮らしていない親が子どもと会う権利のことを面会交流権といいます。具体的には特定の日時に子...
-
暴行罪
暴行罪とは、人の身体に、傷害に達しない程度の物理的な暴力を加える罪をいいます(刑法208条)。暴行罪の...
-
相続人の調べ方
相続人になるかどうかは、民法上でルールが定められています。 ■相続人 相続人には血族相続人と配偶者...
-
未払いの養育費を請求するには
■ 養育費の請求について 離婚した元夫婦間に子どもがいた場合、親権者はその子どもを監護養育のために費用...
-
相続のご相談は山崎夏彦...
相続は、遺言書の作成や相続税対策などの生前からの対策が必要なものもあります。遺言はご自身でも作成するこ...
-
遺言書の検認手続き
■ 遺言書の検認手続きについて 遺言書の検認とは、遺言者が死亡した後に相続をするために、遺言書を発見し...