相続は、遺言書の作成や相続税対策などの生前からの対策が必要なものもあります。遺言はご自身でも作成することが可能ですが、形式や内容に不備があった場合、遺言書が無効となってしまう恐れがあります。遺言についてご家族などに相談しにくい場合は、第三者で法律の専門家である弁護士にご相談ください。当事務所では、ご相談者さまに寄り添って最適なご提案をいたします。
また、被相続人がお亡くなりになって開始する相続の手続きは、死亡届の提出や遺産・相続人調査、遺産分割協議・遺産分割協議書の作成など多岐に渡ります。中には、相続人全員の参加が必要となる遺産分割協議に、参加できない相続人がいる場合の法律上の手続きなど、複雑な法律知識が必要となる場合もございます。加えて、相続人の中で仲の悪い相続人や絶縁状態の相続人がいる場合、当事者間で冷静な話し合いが期待できない場合があります。その際は、法律の専門家で公正な第三者である弁護士にご相談ください。当事務所では、ご相談者さまの個別のニーズに合わせた最適なご提案や調停をいたします。
山崎夏彦法律事務所では、小田原市、湯河原町、南足柄市、平塚市を中心に、神奈川県、静岡県などにお住いの方からの、「遺言」や「遺産調査」、「遺産分割協議」や「遺産分割協議書」などの「相続」に関するご相談を承っております。「相続人調査の方法がわからない」「仲の悪い相続人がいる」などのさまざまなお悩みやご相談を承っておりますので、なにか「相続」に関してお困りのことやご不明な点がございましたら、当事務所までご相談ください。
相続のご相談は山崎夏彦法律事務所にお任せください
山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識
-
慰謝料
慰謝料とは、被害者の精神的・肉体的な苦痛を金銭に換算したものをいいます。 交通事故において、慰謝料に...
-
慰謝料(不貞行為など)
慰謝料とは離婚の原因による精神的な苦痛に対する損害賠償金のことです。例えば、夫の浮気やDVが原因で離婚...
-
協議離婚
■協議離婚とは 協議離婚とは、話し合いにより離婚に必要な条件を決定する方法です。日本では離婚全体の9割...
-
住宅ローン
離婚の際、お金に関して問題となってくることに住宅ローンがあげられます。住宅ローンの支払期間は30年以上...
-
遺言書の検認手続き
■ 遺言書の検認手続きについて 遺言書の検認とは、遺言者が死亡した後に相続をするために、遺言書を発見し...
-
離婚後の氏と戸籍
子どもの戸籍は結婚して新たな戸籍を作るまで、親の戸籍に入っています。親が離婚した場合、基本的には戸籍筆...
-
1回目の離婚調停で聞か...
離婚調停では、さまざまな質問を受けることになります。 初回の調停で尋ねられる...
-
共有不動産とは
■ 共有不動産について 共有不動産とは、簡単に言えば、2人以上の複数人が所有者となっている不動産のこと...
-
明渡し・立ち退きの示談交渉
不動産の賃貸借契約の期間満了になったからと言って、マンションなどを借りた人(賃借人)は不動産の管理人(...