結婚している夫婦においては、同居している場合、当然生活費は夫婦間で分担することになっています。これは、法律上の義務として民法にも条文で定められていることです。では、まだ離婚はしておらず婚姻関係にあるとしても別居している場合の生活費はどのように負担するべきなのでしょうか。
たとえ夫婦が別居していたとしても、法律上の婚姻関係にある限りは、原則として生活費は夫婦間で分担する義務があります。もっとも、婚姻の形骸化や、生活費を請求する側の帰責事由等によっては、生活費の分担義務は免除される場合も考えられます。
ここで問題となるのは、もともと一方の配偶者のみが生活費を負担していた場合です。このような負担状況にあった夫婦が別居をすると、生活費を必要とする配偶者が、負担する側の配偶者に対して、生活費の請求をしていくことになります。一方の配偶者は、請求をして生活費を受け取らなければならない状態にあるにもかかわらず、実際には生活費が支払わないというケースも多くあります。しかし、別居期間であっても生活費を分担する義務があるのですから、配偶者からの請求に対して生活費を支払わないというのは、夫婦間での義務に反していることになります。
支払う義務があるにもかかわらず支払われなかった生活費は、「未払金」といった形で、離婚する際に清算することができます。ここからは、別居中の生活費について、その算定方法を確認していきましょう。ここで注意しなければならないのは、もともと請求していなかった生活費については、さかのぼって請求することはできないという点です。請求していた分についてのみ、請求時から別居解消時もしくは離婚成立時までの生活費を請求することができます。
まず、別居期間の生活費の算定に必要な項目は次に掲げるものです。
①夫婦それぞれの年収
②子どもの人数・年齢
これらの項目をもとに算定していきますが、主に「婚姻費用算定表」というものを用いていきます。この算定表は、①②をもとにして、裁判所が統計的に費用の相場をまとめたものです。子どもの人数と年齢から、参考にする表を選択し、縦軸と横軸に夫婦それぞれの収入を照らし合わせて該当する箇所を探していきます。
また、自分で計算して算定する場合には、「標準算定方式」という計算式を利用します。計算手順は以下の通りです。
①夫婦の基礎収入を計算し、合計することで世帯収入を出す(a)
②夫婦それぞれの生活費指数を出す(生活費を払う側b/もらう側c)
③a×c/(b+c)をして、もらう側の必要額を出す
④払う側の基礎収入から、もらう側の必要額を引く
以上の方法により、別居中の生活費についてはある程度算定することが可能です。しかし、別居の形態等によってもケースバイケースといえます。細かい点について疑問がある場合には、一度弁護士に相談されてみてはいかがでしょうか。
山崎夏彦法律事務所では、離婚問題にかかわる幅広いご相談を承っております。別居中の生活費の算定方法等についてお悩みの方は、ぜひ当事務所までお気軽にご連絡ください。
別居中の生活費を算定するには
山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識
-
協議離婚
■協議離婚とは 協議離婚とは、話し合いにより離婚に必要な条件を決定する方法です。日本では離婚全体の9割...
-
殺人罪
殺人罪とは、いわずもがな、人を殺害する罪をいいます(刑法199条)。殺人罪の罪に問われた場合、死刑又は...
-
【離婚調停の基礎知識】...
離婚調停とは、離婚するかどうかや、親権、面会交流、養育費、財産分与、年金分割、慰謝料など、さまざま離婚...
-
離婚とお金
離婚時に支払われるお金は、慰謝料、財産分与、住宅ローン、婚姻費用分担請求、年金分割などが挙げられます。...
-
相続開始から申告までの流れ
相続開始から申告までには、例えば以下の手続き等が必要です。 ■被相続人の死亡届の提出(死亡から7日以...
-
浮気が原因による離婚を...
◆離婚慰謝料の計算式 離婚慰謝料は具体的に、離婚原因を作ったことに対する慰謝料と、離婚すること自体への...
-
共有不動産とは
■ 共有不動産について 共有不動産とは、簡単に言えば、2人以上の複数人が所有者となっている不動産のこと...
-
境界に関する紛争
登記簿に登録された地番と地番の境目を「公法上の境界」と呼び、隣接する土地の所有権との境目を「私法上の...
-
養育費はいつまで支払う?
養育費の支払いについては、離婚の際に父母の間で協議を行うことにより具体的な条件を定めることとなります。...