窃盗罪とは、他人の財物を窃取する罪をいいます(刑法235条)。簡単に言えば、人の財産的に価値のある物を盗むという罪です。窃盗罪の罪に問われた場合は、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処されます。
窃盗罪の保護法益(法律が守ろうとしている利益)は人が財物に対して有している占有です。そのため、自分の持ち物でも、他人に預けていたり貸している際、相手から無断で取り返した場合には窃盗罪が成立することがあるので注意しましょう。
判例によれば、窃盗罪が成立するためには、窃盗罪の故意(他人の財物を窃取する認識)の他に、「不法領得の意思」が必要とされています。「不法領得の意思」とは、「権利者を排除し他人の物を自己の所有物と同様に、その経済的用法に従って利用しまたは処分する意思」(大判大4.5.21)、簡単に言えば、「自分の物として自由に扱おうとする意思」をいいます。窃盗罪の成立にこの「不法領得の意思」を要求することで、例えば、友人の自転車を無断で一時的に借りるという、いわゆる使用窃盗は不可罰となります。
なお、万引きも窃盗罪の一種であることから分かるように、犯罪事件数の中でも窃盗事件の占める割合は相当数に上り、日本の刑法犯の中で最も多く発生している犯罪といえます。
山崎夏彦法律事務所は、ハードルが低く、気軽に相談できる、身近な法律事務所として、小田原市を中心に、湯河原町、南足柄市、平塚市など神奈川県・静岡県の法律相談を承ります。
「痴漢被害に遭った」「自白を強要された」「不起訴処分を獲得したい」など、刑事事件に関する様々なお悩みにお応えしますので、お困りであれば当事務所までお越し下さい。
窃盗罪
山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識
-
瑕疵担保責任(契約不適...
2020年4月の民法改正により、今まで「瑕疵担保責任」とされていたものが、「契約不適合責任」と変更にな...
-
過失割合
交通事故の過失割合とは、発生した交通事故に対する責任(不注意、過失)の割合のことをいいます。 たとえ...
-
遺留分とは
遺留分とは、被相続人の財産の中で、法律上その取得が一定の相続人に保障されていて、被相続人による自由な処...
-
【離婚調停の基礎知識】...
離婚調停とは、離婚するかどうかや、親権、面会交流、養育費、財産分与、年金分割、慰謝料など、さまざま離婚...
-
相続のご相談は山崎夏彦...
相続は、遺言書の作成や相続税対策などの生前からの対策が必要なものもあります。遺言はご自身でも作成するこ...
-
契約不適合責任の免責と...
2020年4月1日に行われた民法大改正によって、従来の瑕疵担保責任に代わって新設された契約不適合責任...
-
相続放棄
相続放棄とは、初めから相続人でななかったとして、被相続人の遺産相続しないことをいいます。 ■相続放棄...
-
婿養子の離婚に必要な手...
婿養子とは、妻の両親と養子縁組を結び、親子関係となった婿のことです。よって、一般的な離婚の場合と比べて...
-
小田原市の不倫・浮気の...
法律上では、浮気や不倫のことを「不貞行為」といい、パートナーに不貞行為を行われた場合に、それに対する損...