0465-21-3370
営業時間
平日:9:00~18:00

養育費を払わない元配偶者|差し押さえをする方法や注意点など

  1. 山崎夏彦法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 養育費を払わない元配偶者|差し押さえをする方法や注意点など

養育費を払わない元配偶者|差し押さえをする方法や注意点など

子どもがいる夫婦が離婚をする際、養育費の支払いについてもめることがあります。
今回は、養育費を払わない元配偶者に対して取ることができる手段について詳しく解説していきます。

養育費とは

まず養育費とは、子どもを監護したり教育を受けさせたりするために必要な費用のことをいいます。
具体的には、衣食住に必要な経費や教育費、医療費などが養育費に含まれます。
夫婦が離婚をする場合、子どもを監護する親は、子どもを監護していない親に対して養育費を請求することができます。
養育費は子が経済的・社会的に自立するまでの間支払うこととなります。

養育費の金額は夫婦双方の合意があれば自由に決めることができます。
その際には、裁判所が夫婦それぞれの年収等を基準として作成している算定表を参考にすることもできます。

養育費の差し押さえ

元配偶者が養育費を支払わない場合、強制執行(≒差し押さえ)を行うことができる場合があります。
差し押さえが実行されると、元配偶者の方の給料から養育費分の金額がそのまま差し引かれ、養育費を受け取るべき方の口座に養育費として振り込まれることとなります。

差し押さえは、養育費を受け取るべき方の住所を管轄する地方裁判所に申し立てを行います。

申し立てには、
⑴ 申立書
⑵ 養育費について定めた調停調書や審判書、和解調書、判決書、公正証書の正本
⑶ 送達証明書
⑷ 収入印紙
⑸ 郵便切手
⑹ 第三債務者(法人=養育費を支払わなければならない方の勤務先など)の資格証明書
⑺ 債権者または債務者の住所・氏名に変更がある場合の必要書類

などが必要となります。

注意点

上述した強制執行を行うためには、夫婦の一方が他の一方に対して養育費の支払い義務があることが調停や審判といった裁判所の手続きや公正証書によって明らかにされていることが必要となります。
すなわち、単に夫婦間で個人的に取り決めを行っただけでは強制執行をすることができない点には十分注意が必要となります。
また、差し押さえをするための申し立て先は地方裁判所であり、家庭裁判所ではないという点についても間違えのないよう十分注意をしてください。

離婚問題に関するお悩みは山崎夏彦法律事務所にご相談ください

今回は、養育費を払わない元配偶者に対して差し押さえをする方法や注意点について解説していきました。
山崎夏彦法律事務所には、離婚問題に詳しい弁護士が在籍しております。
離婚問題についてお悩みの際には、お気軽にご相談ください。

山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識

  • 成年後見制度のメリット・デメリット

    成年後見制度のメリット...

    「成年後見制度」とは、認知症や精神障害等によって、判断能力(事理弁識能力)が低下して、財産管理などを適...

  • 法定相続人の範囲と相続順位について

    法定相続人の範囲と相続...

    ■ 法定相続人について 法定相続人とは、民法で誰が相続人になれるかを定められており、これに該当する相続...

  • 別居中の浮気は慰謝料請求できる?

    別居中の浮気は慰謝料請...

    ■ 浮気の慰謝料請求について 慰謝料とは、離婚や浮気などによって精神的苦痛を被った者に対して支払われる...

  • 遺言作成

    遺言作成

    遺言とは、一定の方式で示された個人の意思に、この者の死後、それに即した法的効果を与える制度のことをいい...

  • 審判離婚

    審判離婚

    ■審判離婚とは 審判離婚とは、離婚調停後に家庭裁判所に出された「審判」によって離婚することを指します。...

  • 【オーナーさん向け】家賃値上げ交渉が難航する場合の対処法

    【オーナーさん向け】家...

    不動産の賃貸借契約を締結している場合、様々な事情により契約当初の家賃から値上げをしたいと思われること...

  • 連絡が取れない・連絡を無視する相続人がいる場合の対処法

    連絡が取れない・連絡を...

    相続手続きを進める上で、相続人全員の協力が不可欠です。 しかし、連絡が取れない相続人や、連絡を無...

  • 子供の養育費

    子供の養育費

    養育費とは、子どもを育てるのに必要な費用のことをいいます。大事なことは、養育費は別れた配偶者のために支...

  • 詐欺罪

    詐欺罪

    詐欺罪とは、人を欺いて錯誤(「勘違い」のこと)に陥れ、財物または財産上の利益を処分させる罪をいいます(...

よく検索されるキーワード

ページトップへ