■ 法定相続人について
法定相続人とは、民法で誰が相続人になれるかを定められており、これに該当する相続人のことを言います。法定相続人になれる者は配偶者と被相続人の血族関係を有する者です。実務では、法定相続人の範囲について、相続手続きをする上で重要になってきますので、必ず被相続人と相続人の戸籍謄本で相続関係の有無の確認をします。
そして実際に相続が発生すると、遺言書があればその内容に従った相続がなされ、遺言がない場合には法定相続人は法定相続分に従った相続がなされていくことになります。
■ 法定相続人の順位
法定相続人にはそれぞれ順位があらかじめ決められています。後順位の相続人は、先順位の相続人が死亡した時、相続放棄などの先順位の相続人が不存在である場合に相続を受けることができます。また、被相続人に配偶者がいる場合には、配偶者は必ず第1順位の相続人になります。他の相続人については、配偶者とそれ以外の相続人との組み合わせで相続していきます。
実際の相続順位は以下の通りです。
● 相続順位
第1順位:直系卑属
① 子(実子および養子)、② 孫、③ ひ孫
なお、孫以下の直系卑属は最優先順位の子が存在しない時(死亡など)に代襲相続としてその相続権を有します。
第2順位:直系尊属
① 親(実父母および養父母)、② 祖父母
第3順位:兄弟姉妹
① 兄弟姉妹、② 甥や姪(代襲相続)
■ 法定相続分について
法定相続人が定まったら、実際に相続分を確定していくことになります。相続分については民法900条以下に定められた法定相続分の規定に従い、具体的な相続分を確定させます。
山崎夏彦法律事務所は、小田原市、湯河原町、南足柄市、平塚市を中心に、神奈川県、静岡県などで相続に関する問題の法律相談を承っております。
「法定相続人であるかを確認したい」、「代襲相続について知りたい」、「法定相続人や相続順位などについて知りたい」など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、相続についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。
法定相続人の範囲と相続順位について
山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識
-
日照権とは?どのような...
日照権とは建物の日当たりを確保する権利を指します。ただし、日照権に関しては法律で定められている権利では...
-
DV
「配偶者からのDVが続いており、精神的に苦しい」 「配偶者から生活費を渡してもらえず困っているが、これ...
-
強制退去の手続きと流れ
強制退去とは家賃を滞納している相手にその部屋の管理会社や大家さんが行使できる権利のひとつになります。し...
-
1回目の離婚調停で聞か...
離婚調停では、さまざまな質問を受けることになります。 初回の調停で尋ねられる...
-
相続開始から申告までの流れ
相続開始から申告までには、例えば以下の手続き等が必要です。 ■被相続人の死亡届の提出(死亡から7日以...
-
子供の養育費
養育費とは、子どもを育てるのに必要な費用のことをいいます。大事なことは、養育費は別れた配偶者のために支...
-
公正証書遺言作成の必要...
公正証書遺言とは、2人の証人の立会いのもと、公証人が遺言者から遺言内容を聴き取りながら作成する遺言書の...
-
遺言書の検認手続き
■ 遺言書の検認手続きについて 遺言書の検認とは、遺言者が死亡した後に相続をするために、遺言書を発見し...
-
詐欺罪
詐欺罪とは、人を欺いて錯誤(「勘違い」のこと)に陥れ、財物または財産上の利益を処分させる罪をいいます(...