遺産分割とは、共有状態になっている遺産を各共同相続人に分配し、個人の財産とするための手続きのことをいいます。
■遺産分割の意義
遺産分割前の共有状態の財産について、処分などの変更や、管理をする場合には他の共同相続人の同意が必要になる場合があります。(民法249条以下)
このような不都合を解消し、個人の財産として分配するために行います。
■遺産分割の方法
遺産分割は、以下の方法で行われます。それぞれの方法に期限はありません。
①指定分割
まず、被相続人の遺言による分割方法の指定があった場合には、その方法に従います。(民法907条)
②協議分割
遺言による指定が無い場合には、共同相続人の協議によって分割を行います。(民法907条1項)
協議が調った場合には、遺産分割協議が調ったことの証明書として、遺産分割協議書という書類を作成します。
③審判分割
協議することができない場合や、協議が調わない場合には、相続人の申し立てによって家庭裁判所による分割が行われます。(民法907条2項)
通常家庭裁判所は、分割の審判に先立って、調停による分割を先行させています。(調停分割)
山崎夏彦法律事務所は、小田原市、湯河原町、南足柄市、平塚市を中心に、神奈川県、静岡県などで相続に関する問題の法律相談を承っております。
「時効前に遺留分減殺請求をしたい」、「遺産分割協議書の書き方がわからない」、「生前贈与したい」など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、相続についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。
遺産分割
山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識
-
調停離婚
■調停離婚とは 話し合いでの合意が見込めず、協議離婚が成立しなかった場合には、家庭裁判所での離婚調停を...
-
面会交流権
子どもと一緒に暮らしていない親が子どもと会う権利のことを面会交流権といいます。具体的には特定の日時に子...
-
モラハラを理由に離婚し...
パートナーからの心ない言葉や態度に、離婚したいと考える方は少なくありません。 とはいえ、「モラハ...
-
【オーナーさん向け】家...
不動産の賃貸借契約を締結している場合、様々な事情により契約当初の家賃から値上げをしたいと思われること...
-
明渡し・立ち退き
期間満了によって契約が終了し、賃借人がアパートやマンションを明渡しや立ち退きする際にも、様々トラブルが...
-
公正証書遺言作成の必要...
公正証書遺言とは、2人の証人の立会いのもと、公証人が遺言者から遺言内容を聴き取りながら作成する遺言書の...
-
協議離婚
■協議離婚とは 協議離婚とは、話し合いにより離婚に必要な条件を決定する方法です。日本では離婚全体の9割...
-
強制退去の手続きと流れ
強制退去とは家賃を滞納している相手にその部屋の管理会社や大家さんが行使できる権利のひとつになります。し...
-
痴漢・わいせつ
近年、痴漢冤罪事件が社会問題となっていますが、法律上、「痴漢罪」という罪名はありません。痴漢で逮捕され...