0465-21-3370
営業時間
平日:9:00~18:00

【弁護士が解説】不動産売買のクーリングオフができるケースとは

  1. 山崎夏彦法律事務所 >
  2. 不動産トラブルに関する記事一覧 >
  3. 【弁護士が解説】不動産売買のクーリングオフができるケースとは

【弁護士が解説】不動産売買のクーリングオフができるケースとは

高額な売買や高額な契約に使われるクーリングオフは売買や契約を締結した後でも、一定の期限内であれば一方的に申し込みの撤回や契約の解約ができる制度になります。
解約には条件や特別な理由が必要ですが、クーリングオフを利用した場合は理由なく解約することができます。
不動産の売買についても、宅地建物取引業法(宅建築業法)でクーリングオフを定めています。
今回はクーリングオフができるケースについて紹介します。

不動産のクーリングオフの適用される条件

不動産売買契約には、宅地建物取引業法に基づきクーリングオフが認められています。
よく知られているクーリングオフの情報は売買契約後8日間以内ならクーリングオフが適用されることでしょう。
それ以外にも不動産のクーリングオフの条件は大きく分けて5つあります。
この条件を満たさなければ、クーリングオフ制度を利用することができません。

売主が宅地建物取引業者である

不動産のクーリングオフの適用には、売主が宅地建物取引業者であることが絶対条件です。
これは、宅地建物取引業法によって決まっています。
売主が個人の場合でも、宅地建物取引業者であれば適用されます。

買主が宅地建物取引業者ではない

宅地建物取引業法は専門的知識や情報に貧しい当事者を保護するための法律であり、そのためのクーリングオフになります。
同じ宅地建物取引業者では保護の必要はなく適用外になるのです。

クーリングオフの期限内である

クーリングオフについて説明を受けて書面を交付された日から8日間になります。

売買の決算前である

不動産の決算前で、建物の引き渡しがされてない状態と代金がまだ未払いの状態ならクーリングオフが適用されます。

宅地建物取引業者の事務所以外の場所での締結

不動産の申し込みや契約締結が宅地建物取引業者の事務所ではない場所で取引したときは適用されます。

不動産のクーリングオフは書面で伝える

不動産でクーリングオフをするには、その旨を書面で伝える必要があります。
クーリングオフの効果は書面を発送した時点で発生するので、発送日がクーリングオフの期限内で到着日が期限を過ぎてしまっても適用されます。
発送日を明確にするためにも、発送方法は内容証明郵便で発送することをおすすめします。
この時、書面はコピーをして手元に残しておくといいでしょう。

まとめ

不動産は大きな買い物になるので、考える時間の無い状態で契約を強いられた場合などの救済処置としてクーリングオフがあります。
不動産売買には多くの専門的知識が必要です。
信頼できる不動産会社で売買することが安全で確実ですが、できなかった場合にもクーリングオフを利用することで適切な解決ができるでしょう。

山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識

  • 契約不適合責任の免責とは?売主・買主のメリット・デメリット

    契約不適合責任の免責と...

    2020年4月1日に行われた民法大改正によって、従来の瑕疵担保責任に代わって新設された契約不適合責任...

  • 別居中の生活費を算定するには

    別居中の生活費を算定するには

    結婚している夫婦においては、同居している場合、当然生活費は夫婦間で分担することになっています。これは、...

  • 遺言作成

    遺言作成

    遺言とは、一定の方式で示された個人の意思に、この者の死後、それに即した法的効果を与える制度のことをいい...

  • 相続開始から申告までの流れ

    相続開始から申告までの流れ

    相続開始から申告までには、例えば以下の手続き等が必要です。 ■被相続人の死亡届の提出(死亡から7日以...

  • 相続財産の分け方

    相続財産の分け方

    ■財産の分割方法 財産の分割方法には、 ①現物をそのまま配分する「現物分割」 ②遺産を構成する相続...

  • 1回目の離婚調停で聞かれることや準備しておくべきこととは

    1回目の離婚調停で聞か...

    離婚調停では、さまざまな質問を受けることになります。 初回の調停で尋ねられる...

  • 子供の養育費

    子供の養育費

    養育費とは、子どもを育てるのに必要な費用のことをいいます。大事なことは、養育費は別れた配偶者のために支...

  • 不動産売買契約

    不動産売買契約

    土地や建物をめぐる売買取引は契約によって行われます。契約は口頭でもお互いの意思が一致していれば成立し...

  • 【弁護士が解説】共有不動産の持分売却で起こりやすいトラブル

    【弁護士が解説】共有不...

    共有名義の不動産を所有していると、「自分の持分だけでも売却したい」と考える方は多いです。 とはい...

よく検索されるキーワード

ページトップへ