0465-21-3370
営業時間
平日:9:00~18:00

【弁護士が解説】家賃滞納を繰り返す賃借人への対処法

  1. 山崎夏彦法律事務所 >
  2. 不動産トラブルに関する記事一覧 >
  3. 【弁護士が解説】家賃滞納を繰り返す賃借人への対処法

【弁護士が解説】家賃滞納を繰り返す賃借人への対処法

賃貸経営において、家賃の滞納は深刻な損失につながります。
トラブルを最小限に抑え、適切な解決を図るためには、状況に応じた段階的な対応が重要です。
本記事では、家賃滞納が発生した際の具体的な対処手順と注意点について解説します。

賃借人が家賃の支払わない場合の対処方法

賃貸物件の家賃滞納は、物件のオーナーにとって深刻な問題です。
家賃の遅延や未払いが発生した際には、適切な対応手順を踏む必要があります。
以下では、家賃の滞納があった際の具体的な解決方法を解説します。

家賃滞納を発見したら連絡と督促を行う

賃貸物件で家賃の滞納を確認した場合は、速やかな連絡と督促が問題解決の鍵になります。
賃借人への連絡を後回しにすると、滞納が習慣化してしまうリスクが高まるためです。
電話やメールで支払いを促し、反応がない場合は催告書を送付することで、正式な支払い要請を行いましょう。
早期に対応することが、滞納の長期化を防ぐ有効な手段です。

内容証明郵便で支払いを促す

家賃の督促に応じない場合、内容証明郵便による請求が効果的な対応策になります。
内容証明郵便は、送付内容が公的に記録される特別な郵便です。
法的な強制力はありませんが、正式な請求手段として認識されており、賃借人に支払いを促す心理的効果が期待できます。
家賃滞納から1〜2週間程度で送付するのが望ましいでしょう。

家賃滞納者へ直接訪問する

内容証明郵便による督促に反応がない場合、直接訪問による支払い要請が有効な手段となります。
賃借人との対面での話し合いを通じて、契約解除や退去の可能性について具体的に説明することで、支払いを促すことが可能です。
ただし、訪問時は冷静な対応を心がけましょう。

家賃が3か月以上滞納された場合は解除通知を送る

賃貸借契約は信頼関係に基づく継続的な契約であり、3か月以上の家賃滞納は契約解除の理由となります。
1〜2回の未払いでは契約解除は難しいものの、3か月以上の滞納は信頼関係が破綻したと考えられます。
この段階では、内容証明郵便で未払い家賃の請求と契約解除予告、さらに法的措置の可能性について通知することが効果的です。
これにより、正式な契約解除プロセスを開始できます。

最終的な解決手段として訴訟を提起する

解除予告後も支払いがない場合、未払い家賃の請求と建物明け渡しを求める訴訟が最後の手段です。
裁判所から支払いと退去の命令を得ることで、強制執行も可能となります。

家賃滞納に時効はあるのか

賃料債権には法定の時効期間が設定されており、請求権は発生時から5年で消滅します。
長期の未納が発生している場合は、時効による債権消滅を防ぐため、速やかな対応が不可欠です。

まとめ

家賃の滞納が発生した際は、段階的な対応が重要です。
督促の連絡から始め、内容証明郵便による請求、直接訪問と進めていきましょう。
3か月以上の滞納では、契約解除の通知を行い、最終的に法的措置を検討します。
また、滞納している家賃には5年の時効があるため、迅速な対応が必要です。
賃借人の家賃滞納でお悩みの場合は、専門家である弁護士への相談をおすすめします。

山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識

  • 未払いの養育費を請求するには

    未払いの養育費を請求するには

    ■ 養育費の請求について 離婚した元夫婦間に子どもがいた場合、親権者はその子どもを監護養育のために費用...

  • 【弁護士が解説】不動産売買のクーリングオフができるケースとは

    【弁護士が解説】不動産...

    高額な売買や高額な契約に使われるクーリングオフは売買や契約を締結した後でも、一定の期限内であれば一方...

  • 子供の養育費

    子供の養育費

    養育費とは、子どもを育てるのに必要な費用のことをいいます。大事なことは、養育費は別れた配偶者のために支...

  • 養育費を払わない元配偶者|差し押さえをする方法や注意点など

    養育費を払わない元配偶...

    子どもがいる夫婦が離婚をする際、養育費の支払いについてもめることがあります。 今回は、養育費を払...

  • 痴漢・わいせつ

    痴漢・わいせつ

    近年、痴漢冤罪事件が社会問題となっていますが、法律上、「痴漢罪」という罪名はありません。痴漢で逮捕され...

  • 慰謝料(不貞行為など)

    慰謝料(不貞行為など)

    慰謝料とは離婚の原因による精神的な苦痛に対する損害賠償金のことです。例えば、夫の浮気やDVが原因で離婚...

  • 養育費はいつまで支払う?

    養育費はいつまで支払う?

    養育費の支払いについては、離婚の際に父母の間で協議を行うことにより具体的な条件を定めることとなります。...

  • 遺産分割

    遺産分割

    遺産分割とは、共有状態になっている遺産を各共同相続人に分配し、個人の財産とするための手続きのことをいい...

  • 痴漢で逮捕されたらどうなる?示談をする方法も併せて解説

    痴漢で逮捕されたらどう...

    痴漢で逮捕された場合、警察署に連行され、取り調べを受けることになります。最大48時間の身体拘束がなされ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ