0465-21-3370
営業時間
平日:9:00~18:00

賃料交渉対策

  1. 山崎夏彦法律事務所 >
  2. 不動産トラブルに関する記事一覧 >
  3. 賃料交渉対策

賃料交渉対策

普通の借家契約や定期建物賃貸借を問わず、賃貸の家賃は値上げしたり値下げすることが可能です。ただ、どのような場合でも賃料の増減が認められるわけではありません。賃料の変更が認められる正当な要件として以下のようなものがあります。
①近隣の不動産物件の賃料と大きな差額がある場合
②経済事情などにより物件の価格や価値が著しく変化した場合
③増税や減税など土地や建物に関する経費に変更があった場合
この賃料増減請求は賃借人と賃貸人の双方から主張することが可能です。また、契約締結時に一定期間賃料を増加しない旨の特約は、賃借人にとって有利な特約であるため有効ですが、一定期間賃料を減額しない特約は賃借人にとって不利な特約のため無効となります。

賃料増減請求は賃借人と賃貸人の利害が反する問題であるため、紛争の種となるケースが多くあります。賃料を値上げする際に借主からの同意は原則として必要ありませんが、今後の関係を鑑みると相手方にも納得してもらった方が良いでしょう。
また、賃料増減に対して同意が得られなかった場合には交渉によって納得を行うのですが、それでも解決しない時には訴訟や調停に発展する可能性もあります。

 山崎夏彦法律事務所では、小田原市、湯河原町、南足柄市、平塚市を中心に賃料交渉などの不動産トラブルのご相談を承っております。賃料増減請求の妥当性や正当性、その後の交渉について、など賃料交渉対策について少しでもご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識

  • 子供の養育費

    子供の養育費

    養育費とは、子どもを育てるのに必要な費用のことをいいます。大事なことは、養育費は別れた配偶者のために支...

  • 相続放棄をした場合でも死亡保険金は受け取り可能!注意点はある?

    相続放棄をした場合でも...

    ◆相続放棄とは 相続放棄とは相続人があらかじめ相続財産の相続を放棄することを指します。 相続を放棄する...

  • 賃料の回収

    賃料の回収

    賃貸借契約において、賃借人の賃料の不払いは契約の解除事由となります。しかし、通常1か月程度の賃料不払...

  • 遺産の使い込み

    遺産の使い込み

    遺産の使い込みがあった場合、一定期間内であれば取り戻すことが出来ます。 ■相続した財産の管理 相続...

  • 痴漢で逮捕されたらどうなる?示談をする方法も併せて解説

    痴漢で逮捕されたらどう...

    痴漢で逮捕された場合、警察署に連行され、取り調べを受けることになります。最大48時間の身体拘束がなされ...

  • 明渡し・立ち退き

    明渡し・立ち退き

    期間満了によって契約が終了し、賃借人がアパートやマンションを明渡しや立ち退きする際にも、様々トラブルが...

  • 協議離婚

    協議離婚

    ■協議離婚とは 協議離婚とは、話し合いにより離婚に必要な条件を決定する方法です。日本では離婚全体の9割...

  • 死亡事故

    死亡事故

    死亡事故が発生した場合、加害者は主に3つの法的責任を負うことになります。 1つ目が、刑事責任です。 ...

  • 相続のご相談は山崎夏彦法律事務所にお任せください

    相続のご相談は山崎夏彦...

    相続は、遺言書の作成や相続税対策などの生前からの対策が必要なものもあります。遺言はご自身でも作成するこ...

よく検索されるキーワード