相続人になるかどうかは、民法上でルールが定められています。
■相続人
相続人には血族相続人と配偶者の2種類があります。
■血族相続人
血族相続人には、だれが相続するかについて、法定の順位があります。
相続開始時に生存する最先順位の者が相続人になります。
順位は以下の通りです。
①子(民法887条1項)
この「子」には、胎児も含まれます(民法886条)。
また、養子もこの「子」に該当します。
②直系尊属(民法889条1項1号)
より近い親などの直系尊属が一人でもあれば、それより遠い親等のものは、相続人に慣れません。例えば、被相続人(亡くなった方)に両親も祖父母もいらっしゃる場合は、近い両親のみが相続人となります。
また、協議離婚をする際に、合意によりその一方を親権者と定めた場合であっても、他の一方の親権は喪失しますが、親としての固有の権利・義務は影響を受けないので相続権は存続します。
③兄弟姉妹(民法889条1項2号)
■配偶者
配偶者は、血族相続人の有無やその人数に関わらず、常に相続人になります。(民法890条)
内縁関係にある者は含まれません。
■相続人の調べ方
相続人の範囲を調査するために、被相続人の出生から死亡までの戸籍を取得します。
この戸籍は、預金の解約・引き出し、土地などの不動産の登記名義変更手続きのための必要書類にもなるため、重要な書類となります。
山崎夏彦法律事務所は、小田原市、湯河原町、南足柄市、平塚市を中心に神奈川県、静岡県などで、遺言書作成、相続税、遺産分割、相続財産調査、相続放棄、遺留分減殺請求など、様々な相続問題全般について法律相談を承っております。
相続問題についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。
相続人の調べ方
山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識
-
詐欺罪
詐欺罪とは、人を欺いて錯誤(「勘違い」のこと)に陥れ、財物または財産上の利益を処分させる罪をいいます(...
-
婿養子に相続権はあるか...
婿養子とは、結婚後、妻側の氏名を名乗ったり、妻側の実家において妻の両親と共に生活したりする男性のこと...
-
浮気が原因による離婚を...
◆離婚慰謝料の計算式 離婚慰謝料は具体的に、離婚原因を作ったことに対する慰謝料と、離婚すること自体への...
-
成年後見制度のメリット...
「成年後見制度」とは、認知症や精神障害等によって、判断能力(事理弁識能力)が低下して、財産管理などを適...
-
慰謝料
慰謝料とは、被害者の精神的・肉体的な苦痛を金銭に換算したものをいいます。 交通事故において、慰謝料に...
-
婚姻費用分担請求
「婚姻費用」とは,別居中の夫婦の生活費や養育費などの婚姻生活を維持するために必要な費用のことをいいます...
-
遺言作成
遺言とは、一定の方式で示された個人の意思に、この者の死後、それに即した法的効果を与える制度のことをいい...
-
共有不動産とは
■ 共有不動産について 共有不動産とは、簡単に言えば、2人以上の複数人が所有者となっている不動産のこと...
-
養育費はいつまで支払う?
養育費の支払いについては、離婚の際に父母の間で協議を行うことにより具体的な条件を定めることとなります。...