相続放棄とは、初めから相続人でななかったとして、被相続人の遺産相続しないことをいいます。
■相続放棄の方法
相続放棄をするためには、その旨を家庭裁判所に申述しなければなりません(民法938条)
相続放棄には期限があり、相続開始を知った時から3ヶ月以内に行わなければなりません。(915条1項)
一度、相続放棄をすると、前述の3ヶ月以内の期間であっても相続放棄を撤回することは出来ません。(民法919条1項)
ただし、民法第1編による、錯誤(勘違い)や詐欺などによる無効の主張・取り消しは可能です。
■相続放棄の効力
相続放棄がなされると、相続人は相続開始の時にさかのぼって相続しなかったのと同じ地位に置かれることになります。(民法939条)
また、相続放棄の効果は絶対的で、何人に対しても登記なくしてその効力を主張できると考えられています。
■相続放棄した者の財産管理
相続放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることが出来るまで、自己の財産におけるのと同一の注意を持って、その財産の管理を継続しなければなりません。(民法940条)
山崎夏彦法律事務所は、小田原市、湯河原町、南足柄市、平塚市を中心に、神奈川県、静岡県などで相続に関する問題の法律相談を承っております。
「遺産相続するにあたって気をつけなければいけない期限はあるのか」、「ご自身の法定相続分が分からない」、「家族の死後にしなければならない手続きとは」など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、相続についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。
相続放棄
山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識
-
公正証書遺言作成の必要...
公正証書遺言とは、2人の証人の立会いのもと、公証人が遺言者から遺言内容を聴き取りながら作成する遺言書の...
-
【弁護士が解説】不動産...
高額な売買や高額な契約に使われるクーリングオフは売買や契約を締結した後でも、一定の期限内であれば一方...
-
面会交流権
子どもと一緒に暮らしていない親が子どもと会う権利のことを面会交流権といいます。具体的には特定の日時に子...
-
婿養子の離婚に必要な手...
婿養子とは、妻の両親と養子縁組を結び、親子関係となった婿のことです。よって、一般的な離婚の場合と比べて...
-
痴漢・わいせつ
近年、痴漢冤罪事件が社会問題となっていますが、法律上、「痴漢罪」という罪名はありません。痴漢で逮捕され...
-
相続財産の分け方
■財産の分割方法 財産の分割方法には、 ①現物をそのまま配分する「現物分割」 ②遺産を構成する相続...
-
別居中の生活費を算定するには
結婚している夫婦においては、同居している場合、当然生活費は夫婦間で分担することになっています。これは、...
-
相続放棄
相続放棄とは、初めから相続人でななかったとして、被相続人の遺産相続しないことをいいます。 ■相続放棄...
-
調停離婚
■調停離婚とは 話し合いでの合意が見込めず、協議離婚が成立しなかった場合には、家庭裁判所での離婚調停を...