0465-21-3370
営業時間
平日:9:00~18:00

連絡が取れない・連絡を無視する相続人がいる場合の対処法

  1. 山崎夏彦法律事務所 >
  2. 遺産相続に関する記事一覧 >
  3. 連絡が取れない・連絡を無視する相続人がいる場合の対処法

連絡が取れない・連絡を無視する相続人がいる場合の対処法

相続手続きを進める上で、相続人全員の協力が不可欠です。
しかし、連絡が取れない相続人や、連絡を無視する相続人がいると、手続きが滞ってしまいます。
そのような場合、どのように対処すればよいのでしょうか。
本記事では、連絡が取れない・連絡を無視する相続人がいる場合の対処法について解説します。

相続人と連絡が取れない場合の対処法

相続人と連絡が取れない場合、まずは相続人の住所を調べることから始めましょう。
戸籍謄本や住民票の写しを取得し、現在の住所を確認します。
住所が判明したら、手紙を送るなどして連絡を試みます。
それでも連絡が取れない場合は、以下の方法を検討しましょう。

不在者財産管理人の選任

相続人の所在が不明で、連絡が取れない場合は、家庭裁判所に不在者財産管理人の選任を申し立てることができます。
不在者財産管理人は、行方不明の相続人に代わって遺産分割協議に参加し、相続手続きを進めることができるので選任は慎重に行いましょう。

失踪宣告の申立て

相続人が長期間行方不明で、生死が不明な場合は、家庭裁判所に失踪宣告の申立てを行うことができます。
失踪宣告が認められると、行方不明の相続人は死亡したものとみなされ、相続手続きを進めることが可能です。

相続人が連絡を無視する場合の対処法

相続人の連絡先は判明しているものの、連絡を無視されて遺産分割協議が進まない場合は、以下の方法で対処してみてください。

遺産分割調停の申立て

相続人間で話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。
調停委員を交えて話し合いを行い、合意に至らない場合は、家庭裁判所が遺産分割の内容を決定します。

弁護士に相談する

相続手続きは複雑で、専門的な知識が必要です。
連絡が取れない相続人がいる場合や、相続人間の話し合いがまとまらない場合は、弁護士に相談することをおすすめします。

弁護士は、相続に関する法律の専門家です。
相続人間の利害調整を行い、円滑に相続手続きを進めるためのサポートをしてくれます。
また、調停や審判などの法的手続きが必要な場合は、代理人として手続きを行ってくれます。

まとめ

相続手続きを進める上で、連絡が取れない相続人や、連絡を無視する相続人がいると、手続きが難航してしまいます。
そのような場合は、不在者財産管理人の選任や失踪宣告の申立て、遺産分割調停の申立てなどの方法で対処しましょう。
また、弁護士に相談することで、円滑に相続手続きを進めることができます。
相続手続きは一人で抱え込まず、弁護士の力を借りながら進めていくことが大切です。

山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識

  • 遺言書の検認手続き

    遺言書の検認手続き

    ■ 遺言書の検認手続きについて 遺言書の検認とは、遺言者が死亡した後に相続をするために、遺言書を発見し...

  • 相続人の調べ方

    相続人の調べ方

    相続人になるかどうかは、民法上でルールが定められています。 ■相続人 相続人には血族相続人と配偶者...

  • 相続財産の分け方

    相続財産の分け方

    ■財産の分割方法 財産の分割方法には、 ①現物をそのまま配分する「現物分割」 ②遺産を構成する相続...

  • 遺産分割

    遺産分割

    遺産分割とは、共有状態になっている遺産を各共同相続人に分配し、個人の財産とするための手続きのことをいい...

  • 明渡し・立ち退き

    明渡し・立ち退き

    期間満了によって契約が終了し、賃借人がアパートやマンションを明渡しや立ち退きする際にも、様々トラブルが...

  • 離婚の種類と手続き

    離婚の種類と手続き

    離婚には、協議離婚、調停離婚、審判離婚、裁判離婚という種類があります。日本では離婚の大部分は話し合いに...

  • 浮気が原因による離婚をする場合の慰謝料計算方法

    浮気が原因による離婚を...

    ◆離婚慰謝料の計算式 離婚慰謝料は具体的に、離婚原因を作ったことに対する慰謝料と、離婚すること自体への...

  • 公正証書遺言作成の必要書類|弁護士に依頼するメリットとは?

    公正証書遺言作成の必要...

    公正証書遺言とは、2人の証人の立会いのもと、公証人が遺言者から遺言内容を聴き取りながら作成する遺言書の...

  • 財産分与

    財産分与

    結婚してから夫婦双方の収入によって貯めてきた財産を共有財産といいます。離婚の際、この共有財産を公平に分...

よく検索されるキーワード

ページトップへ