0465-21-3370
営業時間
平日:9:00~18:00

連絡が取れない・連絡を無視する相続人がいる場合の対処法

  1. 山崎夏彦法律事務所 >
  2. 遺産相続に関する記事一覧 >
  3. 連絡が取れない・連絡を無視する相続人がいる場合の対処法

連絡が取れない・連絡を無視する相続人がいる場合の対処法

相続手続きを進める上で、相続人全員の協力が不可欠です。
しかし、連絡が取れない相続人や、連絡を無視する相続人がいると、手続きが滞ってしまいます。
そのような場合、どのように対処すればよいのでしょうか。
本記事では、連絡が取れない・連絡を無視する相続人がいる場合の対処法について解説します。

相続人と連絡が取れない場合の対処法

相続人と連絡が取れない場合、まずは相続人の住所を調べることから始めましょう。
戸籍謄本や住民票の写しを取得し、現在の住所を確認します。
住所が判明したら、手紙を送るなどして連絡を試みます。
それでも連絡が取れない場合は、以下の方法を検討しましょう。

不在者財産管理人の選任

相続人の所在が不明で、連絡が取れない場合は、家庭裁判所に不在者財産管理人の選任を申し立てることができます。
不在者財産管理人は、行方不明の相続人に代わって遺産分割協議に参加し、相続手続きを進めることができるので選任は慎重に行いましょう。

失踪宣告の申立て

相続人が長期間行方不明で、生死が不明な場合は、家庭裁判所に失踪宣告の申立てを行うことができます。
失踪宣告が認められると、行方不明の相続人は死亡したものとみなされ、相続手続きを進めることが可能です。

相続人が連絡を無視する場合の対処法

相続人の連絡先は判明しているものの、連絡を無視されて遺産分割協議が進まない場合は、以下の方法で対処してみてください。

遺産分割調停の申立て

相続人間で話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。
調停委員を交えて話し合いを行い、合意に至らない場合は、家庭裁判所が遺産分割の内容を決定します。

弁護士に相談する

相続手続きは複雑で、専門的な知識が必要です。
連絡が取れない相続人がいる場合や、相続人間の話し合いがまとまらない場合は、弁護士に相談することをおすすめします。

弁護士は、相続に関する法律の専門家です。
相続人間の利害調整を行い、円滑に相続手続きを進めるためのサポートをしてくれます。
また、調停や審判などの法的手続きが必要な場合は、代理人として手続きを行ってくれます。

まとめ

相続手続きを進める上で、連絡が取れない相続人や、連絡を無視する相続人がいると、手続きが難航してしまいます。
そのような場合は、不在者財産管理人の選任や失踪宣告の申立て、遺産分割調停の申立てなどの方法で対処しましょう。
また、弁護士に相談することで、円滑に相続手続きを進めることができます。
相続手続きは一人で抱え込まず、弁護士の力を借りながら進めていくことが大切です。

山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識

  • 不動産売買契約

    不動産売買契約

    土地や建物をめぐる売買取引は契約によって行われます。契約は口頭でもお互いの意思が一致していれば成立し...

  • 未払いの養育費を請求するには

    未払いの養育費を請求するには

    ■ 養育費の請求について 離婚した元夫婦間に子どもがいた場合、親権者はその子どもを監護養育のために費用...

  • 人身事故の示談交渉で損をしないようにするには

    人身事故の示談交渉で損...

    交通事故に逢ってしまったとき、まず自身が何をすればいいのかすぐに判断できる方は少ないかと思います。また...

  • 詐欺罪

    詐欺罪

    詐欺罪とは、人を欺いて錯誤(「勘違い」のこと)に陥れ、財物または財産上の利益を処分させる罪をいいます(...

  • 痴漢で逮捕されたらどうなる?示談をする方法も併せて解説

    痴漢で逮捕されたらどう...

    痴漢で逮捕された場合、警察署に連行され、取り調べを受けることになります。最大48時間の身体拘束がなされ...

  • 相続放棄をした場合でも死亡保険金は受け取り可能!注意点はある?

    相続放棄をした場合でも...

    ◆相続放棄とは 相続放棄とは相続人があらかじめ相続財産の相続を放棄することを指します。 相続を放棄する...

  • 賃料の回収

    賃料の回収

    賃貸借契約において、賃借人の賃料の不払いは契約の解除事由となります。しかし、通常1か月程度の賃料不払...

  • 婚姻費用分担請求

    婚姻費用分担請求

    「婚姻費用」とは,別居中の夫婦の生活費や養育費などの婚姻生活を維持するために必要な費用のことをいいます...

  • 窃盗の時効について

    窃盗の時効について

    窃盗事件に関わる時効は、刑事上の時効と民事上の時効の2種類です。 刑事上の時効とは公訴時効と呼ばれる...

よく検索されるキーワード

ページトップへ