0465-21-3370
営業時間
平日:9:00~18:00

遺産分割

  1. 山崎夏彦法律事務所 >
  2. 遺産相続に関する記事一覧 >
  3. 遺産分割

遺産分割

遺産分割とは、共有状態になっている遺産を各共同相続人に分配し、個人の財産とするための手続きのことをいいます。

■遺産分割の意義

遺産分割前の共有状態の財産について、処分などの変更や、管理をする場合には他の共同相続人の同意が必要になる場合があります。(民法249条以下)

このような不都合を解消し、個人の財産として分配するために行います。

■遺産分割の方法

遺産分割は、以下の方法で行われます。それぞれの方法に期限はありません。

①指定分割
まず、被相続人の遺言による分割方法の指定があった場合には、その方法に従います。(民法907条)

②協議分割
遺言による指定が無い場合には、共同相続人の協議によって分割を行います。(民法907条1項)

協議が調った場合には、遺産分割協議が調ったことの証明書として、遺産分割協議書という書類を作成します。

③審判分割
協議することができない場合や、協議が調わない場合には、相続人の申し立てによって家庭裁判所による分割が行われます。(民法907条2項)

通常家庭裁判所は、分割の審判に先立って、調停による分割を先行させています。(調停分割)

山崎夏彦法律事務所は、小田原市、湯河原町、南足柄市、平塚市を中心に、神奈川県、静岡県などで相続に関する問題の法律相談を承っております。
「時効前に遺留分減殺請求をしたい」、「遺産分割協議書の書き方がわからない」、「生前贈与したい」など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、相続についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。

山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識

  • 不動産売買契約

    不動産売買契約

    土地や建物をめぐる売買取引は契約によって行われます。契約は口頭でもお互いの意思が一致していれば成立し...

  • 詐欺罪

    詐欺罪

    詐欺罪とは、人を欺いて錯誤(「勘違い」のこと)に陥れ、財物または財産上の利益を処分させる罪をいいます(...

  • 調停離婚

    調停離婚

    ■調停離婚とは 話し合いでの合意が見込めず、協議離婚が成立しなかった場合には、家庭裁判所での離婚調停を...

  • 明渡し・立ち退きの示談交渉

    明渡し・立ち退きの示談交渉

    不動産の賃貸借契約の期間満了になったからと言って、マンションなどを借りた人(賃借人)は不動産の管理人(...

  • 慰謝料

    慰謝料

    慰謝料とは、被害者の精神的・肉体的な苦痛を金銭に換算したものをいいます。 交通事故において、慰謝料に...

  • 【弁護士が解説】家賃滞納を繰り返す賃借人への対処法

    【弁護士が解説】家賃滞...

    賃貸経営において、家賃の滞納は深刻な損失につながります。 トラブルを最小限に...

  • 婚姻費用分担請求

    婚姻費用分担請求

    「婚姻費用」とは,別居中の夫婦の生活費や養育費などの婚姻生活を維持するために必要な費用のことをいいます...

  • 親権と監護権

    親権と監護権

    ・親権について 「親権」は、「身上監護権」と「財産管理権」の二つの権利のことをいいます。 「身上監護...

  • 離婚調停が不成立になるケースとは?その後の対応も併せて解説

    離婚調停が不成立になる...

    離婚の方法には、⑴協議離婚、⑵調停離婚、⑶裁判離婚の3種類があります。 このうち協議離婚や裁判離...

よく検索されるキーワード

ページトップへ