殺人罪とは、いわずもがな、人を殺害する罪をいいます(刑法199条)。殺人罪の罪に問われた場合、死刑又は無期もしくは5年以上の懲役に処されることになります。この量刑(刑の重さ)からも分かるように、保護法益の中でも最も重要とされている人の生命を侵害する以上、殺人罪を犯した者には特に厳しい刑罰が科されることになります。
もっとも、殺人罪が成立するためには、人を殺害する際に、人を殺そうという意思(殺意)がなければなりません。そのため、自らの過失により人を殺めてしまった場合には、殺人罪ではなく過失致死罪(刑法210条)が成立します。また、殺意はなく、人に暴力を振るうという意思で過度に暴行を加えた結果、人を死なせてしまった場合には、殺人罪ではなく、傷害致死罪(205条)が成立します。
一方、たとえ殺意を持って、ある者の心臓部にナイフを突き刺しても、その者が別の原因ですでに死亡していたのであれば、殺人罪ではなく、死体損壊罪(刑法190条)が成立するにすぎません。
このように、人の死亡結果が生じたとしても、加害者の意思や状況によって殺人罪以外の犯罪が成立する可能性があります。これらの違いは些細なようにも思えますが、加害者の量刑を争う際には、大きな違いが出てきます。例えば、過失致死罪を犯した場合、加害者には50万円以下の罰金が科されるだけです。
そのため、殺害方法や加害者の意思が明らかな場合は問題とはなりませんが、被害状況や現場の状況などを加味しても、どのような罪に認定したら良いか熟練の裁判官であっても難しい場合があります。
山崎夏彦法律事務所は、ハードルが低く、気軽に相談できる、身近な法律事務所として、小田原市を中心に、湯河原町、南足柄市、平塚市など神奈川県・静岡県の法律相談を承ります。
「痴漢被害に遭った」「自白を強要された」「不起訴処分を獲得したい」など、刑事事件に関する様々なお悩みにお応えしますので、お困りであれば当事務所までお越し下さい。
殺人罪
山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識
-
損害賠償
損害賠償とは、自己の行為により相手が被った不利益を償うことを言います。交通事故における損害賠償は不法行...
-
相続開始から申告までの流れ
相続開始から申告までには、例えば以下の手続き等が必要です。 ■被相続人の死亡届の提出(死亡から7日以...
-
窃盗の時効について
窃盗事件に関わる時効は、刑事上の時効と民事上の時効の2種類です。 刑事上の時効とは公訴時効と呼ばれる...
-
相続放棄と代襲相続の関...
相続とは、お亡くなりになった方が生前有していた権利義務を相続人の方に承継することをいいます。 相...
-
不動産売買契約
土地や建物をめぐる売買取引は契約によって行われます。契約は口頭でもお互いの意思が一致していれば成立し...
-
モラハラを理由に離婚し...
パートナーからの心ない言葉や態度に、離婚したいと考える方は少なくありません。 とはいえ、「モラハ...
-
境界に関する紛争
登記簿に登録された地番と地番の境目を「公法上の境界」と呼び、隣接する土地の所有権との境目を「私法上の...
-
【弁護士が解説】共有不...
共有名義の不動産を所有していると、「自分の持分だけでも売却したい」と考える方は多いです。 とはい...
-
離婚後の氏と戸籍
子どもの戸籍は結婚して新たな戸籍を作るまで、親の戸籍に入っています。親が離婚した場合、基本的には戸籍筆...