0465-21-3370
営業時間
平日:9:00~18:00

相続開始から申告までの流れ

  1. 山崎夏彦法律事務所 >
  2. 遺産相続に関する記事一覧 >
  3. 相続開始から申告までの流れ

相続開始から申告までの流れ

相続開始から申告までには、例えば以下の手続き等が必要です。

■被相続人の死亡届の提出(死亡から7日以内)
死亡診断書を添付して市区町村長に提出します。

■葬式費用の領収書などの整理
相続財産から控除できます

■遺言書の有無の確認
もし遺言が見つかった場合、家庭裁判所での検認が必要です(民法1004条)

■相続人の確認
被相続人の戸籍などから、相続人を確定させます。

■遺産(財産・債務)概要を把握します

■相続放棄・限定承認(相続開始を知ってから3ヶ月以内)
相続放棄・限定承認をする場合には3ヶ月の熟慮期間以内に家庭裁判所での申述が必要です(民法915条)

■準確定申告(死亡から4ヶ月以内)
被相続人の死亡の日までの所得税・消費税の申告を税務署に行います(所得税法124条・125条)

■相続財産の評価

■遺産分割協議

■相続税の申告と納税(死亡から10ヶ月以内)
延納、物納の申請も同時に行います。

■登記名義変更手続き
土地などの不動産の登記名義を相続人に変更します。

山崎夏彦法律事務所は、小田原市、湯河原町、南足柄市、平塚市を中心に神奈川県、静岡県などで、遺言書作成、相続税、遺産分割、相続財産調査、相続放棄、遺留分減殺請求など、様々な相続問題全般について法律相談を承っております。
相続問題についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。

山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識

  • 【オーナーさん向け】家賃値上げ交渉が難航する場合の対処法

    【オーナーさん向け】家...

    不動産の賃貸借契約を締結している場合、様々な事情により契約当初の家賃から値上げをしたいと思われること...

  • 痴漢・わいせつ

    痴漢・わいせつ

    近年、痴漢冤罪事件が社会問題となっていますが、法律上、「痴漢罪」という罪名はありません。痴漢で逮捕され...

  • 詐欺罪

    詐欺罪

    詐欺罪とは、人を欺いて錯誤(「勘違い」のこと)に陥れ、財物または財産上の利益を処分させる罪をいいます(...

  • 相続権がない連れ子に財産を残す方法とは

    相続権がない連れ子に財...

    近年、再婚による家族形成が一般的になる中で、連れ子への財産相続に悩む方が増えています。 ...

  • 物損事故

    物損事故

    交通事故の種類を大きく分けると、「物損事故」と「人身事故」で分けることができ、事故当事者の中に怪我人が...

  • 賃料の回収

    賃料の回収

    賃貸借契約において、賃借人の賃料の不払いは契約の解除事由となります。しかし、通常1か月程度の賃料不払...

  • 離婚と子供

    離婚と子供

    「親権」とは未成年者の子どもの世話や教育をする権利(身上監護人)と、子どもの財産を管理する権利(財産権...

  • 契約不適合責任の免責とは?売主・買主のメリット・デメリット

    契約不適合責任の免責と...

    2020年4月1日に行われた民法大改正によって、従来の瑕疵担保責任に代わって新設された契約不適合責任...

  • 遺産の使い込み

    遺産の使い込み

    遺産の使い込みがあった場合、一定期間内であれば取り戻すことが出来ます。 ■相続した財産の管理 相続...

よく検索されるキーワード

ページトップへ