結婚してから夫婦双方の収入によって貯めてきた財産を共有財産といいます。離婚の際、この共有財産を公平に分けることを財産分与といいます。民法も,離婚の際には,相手方に対し財産の分与を請求することができる(民法768条1項)と定めています。
財産分与をする場合,まず、財産分与の対象となる財産を確定することが必要です。
・財産分与の対象となるもの(=共有財産)
婚姻中に夫婦が協力して取得した財産といえるものであれば,財産分与の対象となりえます。なお,夫婦が保有する財産のうち,婚姻中に取得された財産は,名義を問わず、共有財産であることが推定されます。共有財産には例えば、夫婦の共同名義で購入した不動産,夫婦の共同生活に必要な家具や家財などはもちろん,夫婦の片方の名義になっている預貯金や車,有価証券,保険解約返戻金,退職金等も含まれることがあります。。
・財産分与の対象とならないもの(=特有財産)
財産分与の対象にはならない財産として,「特有財産」というものがあります。特有財産とは,「婚姻前から片方が有していた財産」と「婚姻中であっても夫婦の協力とは無関係に取得した財産」のことをいいます(民法762条1項)。
財産分与の割合は1:1が基本です。そのため、例えば、妻が専業主婦であり、夫だけに収入がある場合であっても,「夫は会社で仕事をがんばり,妻は家で家事をがんばった」といえることから,夫婦の共有財産の財産分与の割合は,原則的に1:1になります。もっとも、財産分与の割合は,財産の形成や維持に夫婦がどの程度貢献したのかという点に着目して決めていくことになるため、具体的な事案ごとに修正されます。
また、離婚原因がなんであれ、共有財産は夫婦間で公平に分け合うように法律で決められています。不倫をしたから、暴力をふるったから、などといった離婚原因によって財産の取り分が減らされたり、受け取れなくなったりすることは原則としてありません。
山崎夏彦法律事務所では、小田原市・湯河原市・南足柄市・平塚市を中心とする神奈川県及び静岡県において、離婚・相続・交通事故・不動産トラブル等のご相談を承っております。離婚に際して、特にお金の問題はトラブルになりやすく、また法的知識も必要です。何かお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。
財産分与
山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識
-
養育費を払わない元配偶...
子どもがいる夫婦が離婚をする際、養育費の支払いについてもめることがあります。 今回は、養育費を払...
-
【弁護士が解説】不動産...
高額な売買や高額な契約に使われるクーリングオフは売買や契約を締結した後でも、一定の期限内であれば一方...
-
別居中の生活費を算定するには
結婚している夫婦においては、同居している場合、当然生活費は夫婦間で分担することになっています。これは、...
-
住宅ローン
離婚の際、お金に関して問題となってくることに住宅ローンがあげられます。住宅ローンの支払期間は30年以上...
-
親権者の変更が認められ...
離婚後に親権者を変更することは可能ですが、単に父母の合意だけでは認められません。 親権者の変更に...
-
親権と監護権
・親権について 「親権」は、「身上監護権」と「財産管理権」の二つの権利のことをいいます。 「身上監護...
-
殺人罪
殺人罪とは、いわずもがな、人を殺害する罪をいいます(刑法199条)。殺人罪の罪に問われた場合、死刑又は...
-
暴行罪
暴行罪とは、人の身体に、傷害に達しない程度の物理的な暴力を加える罪をいいます(刑法208条)。暴行罪の...
-
審判離婚
■審判離婚とは 審判離婚とは、離婚調停後に家庭裁判所に出された「審判」によって離婚することを指します。...