0465-21-3370
営業時間
平日:9:00~18:00

婿養子に相続権はあるか|ケース別に解説

  1. 山崎夏彦法律事務所 >
  2. 遺産相続に関する記事一覧 >
  3. 婿養子に相続権はあるか|ケース別に解説

婿養子に相続権はあるか|ケース別に解説

婿養子とは、結婚後、妻側の氏名を名乗ったり、妻側の実家において妻の両親と共に生活したりする男性のことをいいます。
相続が発生した場合、このような婿養子も相続権を獲得する場合があります。
今回は、婿養子に相続権はあるかという点について、ケース別に解説していきます。

相続権とは

相続権とは、お亡くなりになった方が生前有していた財産や債務を承継する権利のことをいい、相続人が有する権利です。
相続人については、民法上に規定が置かれており、配偶者や子、両親等の直系尊属、兄弟姉妹が相続人になるものとされています。
このような民法で定められている相続人を「法定相続人」といいます。
法定相続人のうち、配偶者は必ず相続人になるものとされていますが、その他の相続人に関しては、民法が定める相続順位に従って相続人になることができるかどうかが決まります。
相続順位は、子、親、兄弟姉妹の順番であり、自分よりも上の順位の相続人が1人でもいる場合には相続人になることができません。

婿養子に相続権はあるか

⑴養子縁組を行った場合
婿養子の方が相続権を獲得するためには、妻の両親との間で養子縁組を行って親子関係を生じさせることが必要です。
具体的には、普通養子縁組という手続きによって養子縁組を行います。
この手続きは、自分の両親との親子関係を維持しつつ、妻の両親との間でも親子関係を生じさせるものであることから、普通養子縁組を妻の両親と締結した婿養子の方は、自分の両親と妻の両親双方の遺産を相続する権利を取得することになります。
婿養子の方が妻の両親の遺産を相続する場合、両親の実の子である妻と同様の相続割合で相続権を有することになります。
つまり、妻の両親の子の人数と婿養子1人を足した数で遺産を分割するということです。
⑵妻と離婚した場合
養子縁組を行った婿養子が妻と離婚したとしても、それによって妻の両親との親子関係に直接影響を及ぼすものではなく、妻の両親の遺産を相続する権利は残ったままになります。
⑶養子縁組を解消した場合
婿養子が妻の両親との間で養子縁組を解消した場合、婿養子と妻の両親との間の親子関係がなくなることになります。
それに伴い、婿養子が有していた相続権は消失します。

遺産相続に関する問題は山崎夏彦法律事務所におまかせください

今回は、婿養子に相続権はあるかについて解説していきました。
山崎夏彦法律事務所には、遺産相続に詳しい弁護士が在籍しています。
お困りの方はお気軽に一度ご相談ください。

山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識

  • 相続放棄をした場合でも死亡保険金は受け取り可能!注意点はある?

    相続放棄をした場合でも...

    ◆相続放棄とは 相続放棄とは相続人があらかじめ相続財産の相続を放棄することを指します。 相続を放棄する...

  • 養育費はいつまで支払う?

    養育費はいつまで支払う?

    養育費の支払いについては、離婚の際に父母の間で協議を行うことにより具体的な条件を定めることとなります。...

  • 境界に関する紛争

    境界に関する紛争

    登記簿に登録された地番と地番の境目を「公法上の境界」と呼び、隣接する土地の所有権との境目を「私法上の...

  • 痴漢・わいせつ

    痴漢・わいせつ

    近年、痴漢冤罪事件が社会問題となっていますが、法律上、「痴漢罪」という罪名はありません。痴漢で逮捕され...

  • 遺留分とは

    遺留分とは

    遺留分とは、被相続人の財産の中で、法律上その取得が一定の相続人に保障されていて、被相続人による自由な処...

  • 遺言書の検認手続き

    遺言書の検認手続き

    ■ 遺言書の検認手続きについて 遺言書の検認とは、遺言者が死亡した後に相続をするために、遺言書を発見し...

  • 日照権とは?どのような場合に侵害が認められる?

    日照権とは?どのような...

    日照権とは建物の日当たりを確保する権利を指します。ただし、日照権に関しては法律で定められている権利では...

  • 親権者の変更が認められる条件とは?注意点も併せて解説

    親権者の変更が認められ...

    離婚後に親権者を変更することは可能ですが、単に父母の合意だけでは認められません。 親権者の変更に...

  • 契約不適合責任の免責とは?売主・買主のメリット・デメリット

    契約不適合責任の免責と...

    2020年4月1日に行われた民法大改正によって、従来の瑕疵担保責任に代わって新設された契約不適合責任...

よく検索されるキーワード

ページトップへ