契約不適合責任の免責とは?売主・買主のメリット・デメリット
2020年4月1日に行われた民法大改正によって、従来の瑕疵担保責任に代わって新設された契約不適合責任ですが、この契約不適合責任は一定の場合には免責することが可能です。 では、そもそも契約不...
瑕疵担保責任(契約不適合)とは?
2020年4月の民法改正により、今まで「瑕疵担保責任」とされていたものが、「契約不適合責任」と変更になりました。それまでの瑕疵担保責任よりも、契約不適合責任の方が買主の請求の範囲が広いため、買主...
窃盗の時効について
窃盗事件に関わる時効は、刑事上の時効と民事上の時効の2種類です。 刑事上の時効とは公訴時効と呼ばれるもので、公訴とは検察官が裁判所に刑事裁判を求める申し立てのことです。検察官が公訴を提起する、...
遺産の使い込み
遺産の使い込みがあった場合、一定期間内であれば取り戻すことが出来ます。 ■相続した財産の管理 相続した財産は、共同相続人間の「共有」(民法249条)になります。 共有状態になった財産は、他の...
小田原市の不倫・浮気のご相談は山崎夏彦法律事務所まで!
法律上では、浮気や不倫のことを「不貞行為」といい、パートナーに不貞行為を行われた場合に、それに対する損害賠償請求として認められているのが「慰謝料請求」です。浮気や不倫をしている人は少なくなく、多...
日照権とは?どのような場合に侵害が認められる?
日照権とは建物の日当たりを確保する権利を指します。ただし、日照権に関しては法律で定められている権利ではないため、その保護のために建築基準法等で規制がなされています。 ◆日照権には射線制限と日影...
詐欺罪の時効
詐欺事件における時効には、刑事上の時効と民事上の時効の2種類あります。それぞれについて詳しく説明していきます。 まず刑事上の時効とは法律用語では公訴時効と呼ばれています。公訴とは検察官が被疑者...
損害賠償請求に関する基礎知識記事や事例
山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識
-
人身事故の示談交渉で損...
交通事故に逢ってしまったとき、まず自身が何をすればいいのかすぐに判断できる方は少ないかと思います。また...
-
強制退去の手続きと流れ
強制退去とは家賃を滞納している相手にその部屋の管理会社や大家さんが行使できる権利のひとつになります。し...
-
詐欺罪
詐欺罪とは、人を欺いて錯誤(「勘違い」のこと)に陥れ、財物または財産上の利益を処分させる罪をいいます(...
-
住宅ローン
離婚の際、お金に関して問題となってくることに住宅ローンがあげられます。住宅ローンの支払期間は30年以上...
-
示談交渉
示談交渉は、加害者の加入している保険会社と被害者との間で行われるのが一般的です。 この時、保険会社は...
-
面会交流権
子どもと一緒に暮らしていない親が子どもと会う権利のことを面会交流権といいます。具体的には特定の日時に子...
-
婿養子に相続権はあるか...
婿養子とは、結婚後、妻側の氏名を名乗ったり、妻側の実家において妻の両親と共に生活したりする男性のこと...
-
暴行罪
暴行罪とは、人の身体に、傷害に達しない程度の物理的な暴力を加える罪をいいます(刑法208条)。暴行罪の...
-
相続放棄
相続放棄とは、初めから相続人でななかったとして、被相続人の遺産相続しないことをいいます。 ■相続放棄...