不動産トラブル
山崎夏彦法律事務所では、下記のような不動産トラブルに対応しております。
・明渡し、立ち退き請求
・敷金返還トラブル
・賃料交渉対策
・境界に関する紛争
・不動産売買契約
・日照権
・賃料の回収
山崎夏彦法律事務所は、ハードルが低く、気軽に相談できる、身近な法律事務所として、小田原市を中心に、湯河原町、南足柄市、平塚市など神奈川県・静岡県の法律相談を承ります。
「敷金返還をめぐってオーナー側と争っている」「自分の敷地が不法占拠されている」「賃借人が賃料を支払ってくれない」など、不動産に関する様々なお悩みにお応えしますので、お困りであれば当事務所までお越し下さい。
不動産トラブルに関する基礎知識や事例
-
明渡し・立ち退き
期間満了によって契約が終了し、賃借人がアパートやマンションを明渡しや立ち退きする際にも、様々トラブルが発生する可能性があります。例えば、敷金返金トラブルや賃貸物件の床やフローリングについた傷等の...
-
賃料交渉対策
普通の借家契約や定期建物賃貸借を問わず、賃貸の家賃は値上げしたり値下げすることが可能です。ただ、どのような場合でも賃料の増減が認められるわけではありません。賃料の変更が認められる正当な要件とし...
-
境界に関する紛争
登記簿に登録された地番と地番の境目を「公法上の境界」と呼び、隣接する土地の所有権との境目を「私法上の境界」と呼びます。通常2つの境界は一致することが多いのですが、他人の土地を時効取得した際など...
-
不動産売買契約
土地や建物をめぐる売買取引は契約によって行われます。契約は口頭でもお互いの意思が一致していれば成立しますが、曖昧な口契約では後に権利関係や、契約の正当性などを巡る不毛なトラブルを引き起こす恐れ...
-
賃料の回収
賃貸借契約において、賃借人の賃料の不払いは契約の解除事由となります。しかし、通常1か月程度の賃料不払いでは契約の解除は認められていません。賃料不払いにより双方の信頼関係が破壊されたと認められる...
-
明渡し・立ち退きの示談交渉
不動産の賃貸借契約の期間満了になったからと言って、マンションなどを借りた人(賃借人)は不動産の管理人(賃貸人)に自らの不動産(部屋)を明渡す必要が生じるのでしょうか? 賃借人が契約の継続を望ん...
-
強制退去の手続きと流れ
強制退去とは家賃を滞納している相手にその部屋の管理会社や大家さんが行使できる権利のひとつになります。しかし、段階を踏まないと法律に触れてしまい、反対に訴えられる立場になってしまうのでさ真の注意が...
-
瑕疵担保責任(契約不適合)とは?
2020年4月の民法改正により、今まで「瑕疵担保責任」とされていたものが、「契約不適合責任」と変更になりました。それまでの瑕疵担保責任よりも、契約不適合責任の方が買主の請求の範囲が広いため、買主...
-
不動産売買の契約を解除するには
■ 不動産売買契約の解除について 不動産売買の契約を何らかの事情によって解除したい場合には、どのようにして解除すべきでしょうか。そもそも契約の解除とは、契約が有効に成立した後に、契約締結をした当...
-
共有不動産とは
■ 共有不動産について 共有不動産とは、簡単に言えば、2人以上の複数人が所有者となっている不動産のことを言います。通常、家や土地などの不動産は1人が所有をし、これを使用し、また人に賃貸するなどし...
-
日照権とは?どのような場合に侵害が認められる?
日照権とは建物の日当たりを確保する権利を指します。ただし、日照権に関しては法律で定められている権利ではないため、その保護のために建築基準法等で規制がなされています。 ◆日照権には射線制限と日影...
-
契約不適合責任の免責とは?売主・買主のメリット・デメリット
2020年4月1日に行われた民法大改正によって、従来の瑕疵担保責任に代わって新設された契約不適合責任ですが、この契約不適合責任は一定の場合には免責することが可能です。 では、そもそも契約不...
-
【オーナーさん向け】家賃値上げ交渉が難航する場合の対処法
不動産の賃貸借契約を締結している場合、様々な事情により契約当初の家賃から値上げをしたいと思われることがあるかと思います。 このような場合には、賃貸人の方(オーナーさん)と賃借人の方との間で...
-
【弁護士が解説】不動産売買のクーリングオフができるケースとは
高額な売買や高額な契約に使われるクーリングオフは売買や契約を締結した後でも、一定の期限内であれば一方的に申し込みの撤回や契約の解約ができる制度になります。 解約には条件や特別な理由が必要で...
-
【弁護士が解説】家賃滞納を繰り返す賃借人への対処法
賃貸経営において、家賃の滞納は深刻な損失につながります。 トラブルを最小限に抑え、適切な解決を図るためには、状況に応じた段階的な対応が重要です。 本記事では...
-
【弁護士が解説】共有不動産の持分売却で起こりやすいトラブル
共有名義の不動産を所有していると、「自分の持分だけでも売却したい」と考える方は多いです。 とはいえ、「持分を売却したら揉めるのでは?」「他の共有者に迷惑をかけないか心配」と不安を感じる方も...
山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識
-
痴漢で逮捕されたらどう...
痴漢で逮捕された場合、警察署に連行され、取り調べを受けることになります。最大48時間の身体拘束がなされ...
-
殺人罪
殺人罪とは、いわずもがな、人を殺害する罪をいいます(刑法199条)。殺人罪の罪に問われた場合、死刑又は...
-
離婚の裁判でかかる費用
離婚をする方法として最も一般的な方法は協議離婚ですが、話し合いによっても離婚が成立しない場合には、離婚...
-
瑕疵担保責任(契約不適...
2020年4月の民法改正により、今まで「瑕疵担保責任」とされていたものが、「契約不適合責任」と変更にな...
-
離婚後の氏と戸籍
子どもの戸籍は結婚して新たな戸籍を作るまで、親の戸籍に入っています。親が離婚した場合、基本的には戸籍筆...
-
【弁護士が解説】共有不...
共有名義の不動産を所有していると、「自分の持分だけでも売却したい」と考える方は多いです。 とはい...
-
共有不動産とは
■ 共有不動産について 共有不動産とは、簡単に言えば、2人以上の複数人が所有者となっている不動産のこと...
-
遺産の使い込み
遺産の使い込みがあった場合、一定期間内であれば取り戻すことが出来ます。 ■相続した財産の管理 相続...
-
契約不適合責任の免責と...
2020年4月1日に行われた民法大改正によって、従来の瑕疵担保責任に代わって新設された契約不適合責任...