■財産の分割方法
財産の分割方法には、
①現物をそのまま配分する「現物分割」
②遺産を構成する相続財産を売約して代金を配分する「換価分割」
③遺産を構成する個々の相続財産の現物を分割し他の相続人に具体的相続分との差額を金銭で支払う「代償分割」
の3つの方法があります。
これらの方法によることが困難な場合に共有による分割方法が考えられます。もっとも、そもそも遺産分割は相続によって生じた共有状態を解消するための方法ですので、原則としてまず①現物分割、次に②代償分割、さらに③換価分割がなされるべきたと考えられています。
■分割の基準
遺産分割は、「遺産に属する物又は権利の種類及び性質、各相続人の年齢、職業、心身の状態及び生活の状況その他一切の事情を考慮して」(民法906条)行われます。
■分割の当事者
遺産分割協議の当事者は、共同相続人だけでなく、包括受遺者(民法990条)、相続分の譲受人(民法905条)及び遺言執行者(民法1021条)です。当事者が一人でも書けた場合、遺産分割協議は無効となります。
■遺言による影響
被相続人(亡くなった方)は、遺言によって遺産分割方法を定めておくことも。それを定めるよう第三者に委託することも、あるいは相続開始時から5年を超えなければ遺産分割を禁止することもできます。(民法908条)
山崎夏彦法律事務所は、小田原市、湯河原町、南足柄市、平塚市を中心に神奈川県、静岡県などで、遺言書作成、相続税、遺産分割、相続財産調査、相続放棄、遺留分減殺請求など、様々な相続問題全般について法律相談を承っております。
相続問題についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。
相続財産の分け方
山崎夏彦法律事務所が提供する基礎知識
-
人身事故
交通事故の被害者にとって、物損事故として処理されるよりも人身事故として処理される方が明らかにメリットが...
-
慰謝料(不貞行為など)
慰謝料とは離婚の原因による精神的な苦痛に対する損害賠償金のことです。例えば、夫の浮気やDVが原因で離婚...
-
横領罪の時効について
横領罪とは会社や他人が自身に預けているお金や物を勝手に自分のものにしたり、売ってしまったりすることをさ...
-
相続放棄と代襲相続の関...
相続とは、お亡くなりになった方が生前有していた権利義務を相続人の方に承継することをいいます。 相...
-
共有不動産とは
■ 共有不動産について 共有不動産とは、簡単に言えば、2人以上の複数人が所有者となっている不動産のこと...
-
相続のご相談は山崎夏彦...
相続は、遺言書の作成や相続税対策などの生前からの対策が必要なものもあります。遺言はご自身でも作成するこ...
-
不動産売買の契約を解除...
■ 不動産売買契約の解除について 不動産売買の契約を何らかの事情によって解除したい場合には、どのように...
-
遺言作成
遺言とは、一定の方式で示された個人の意思に、この者の死後、それに即した法的効果を与える制度のことをいい...
-
連絡が取れない・連絡を...
相続手続きを進める上で、相続人全員の協力が不可欠です。 しかし、連絡が取れない相続人や、連絡を無...